イケメン保育士が贈る新米ママの成長記

新米ママ「ユリ」とイケメン保育士「タケル先生」による育児ブログ

要注意!母乳育児に気をつけたい飲酒による影響

 

要注意!母乳育児に気をつけたい飲酒による影響
宮前ユリ

母乳育児を続けているけど「どうしてもお酒が飲みたい…」という悩みはないでしょうか。飲酒によって母乳にアルコールが検出されるのは、ママにとっては基本知識。でもストレスの多い育児。「少しくらいなら…」と思ってしまうものですよね。

タケル先生

飲酒によって母乳にアルコールが含まれてしまい、赤ちゃんがそれを飲むことで様々な悪影響の可能性があります。飲まないに越したことないのは言うまでもありませんが、当の専門医でも少しなら大丈夫ということを言います。

結局「飲んでもいいの…?」と思ってしまいますよね。そこでここでは、母乳と飲酒の関係に焦点を当てて紹介してみようと思います。

スポンサーリンク

絶対的に正しいことは二つ

母乳育児と飲酒については、絶対に正しいと言えることが二つあります。一つ目は「飲まないに越したことはない」ということ、二つ目は「大量に飲むことは絶対によくない」ということです。

絶対に飲んではいけないものではありませんが、飲むことで子供に弊害が出る場合もあります。結果的に弊害が出なければいいのかもしれませんし、我慢することでママがストレスで鬱になってしまうくらいなら少しぐらい飲んだ方がいいのかもしれません。

母乳を介して赤ちゃんに影響が出るということは確かですが、偏見だけで「飲んだらダメ」と決めつけるのは良くありません。

また、母乳育児中のママにお酒をすすめるのもやってはいけません。お酒は断りにくいものなので、本当はイヤなのに飲んでしまうママもいると思います。多くの場合その後の授乳が不安になったり、そのまま与えてしまい後で罪悪感が襲ってきたりするものです。

飲酒が母乳に与える影響と時間

母乳は血液でできているので、血液中にアルコールが回れば確実に母乳にもアルコールが行きわたります。血中アルコール濃度の90%ぐらいが含まれるといわれています。

飲酒後、早ければ数分で血中にアルコールが回り、30分~90分でピークに達します。もちろんお酒に強い人と弱い人がいるので、血中アルコール濃度には大きな個人差があります。

飲酒をした場合、最低でも3時間ぐらいは間隔を空けなければいけないといわれています。が、私の個人的な観点ではそれでも不十分です。そもそも毎日飲む場合とたまにしか飲まない場合でも違うので、何時間空ければいいといった単純なものさしに意味がありません。

ちなみに最悪のケースでは、赤ちゃんが急性アルコール中毒で死亡に至ります。海外のケースですが、深酒にもかかわらず授乳して赤ちゃんにアルコールが大量に回ったためです。

飲む場合の大事な注意点

個人的には飲酒はしないべきと思います。でもそれは私がお酒を我慢することができる体だからかもしれません。どうしても飲みたい…と切実に悩んでいる場合は、少しの飲酒は「気を付けさえすれば」大きな問題になりません。

授乳中の飲酒で気をつけるべきは次の9点です。

  1. 量・頻度は最低限にとどめる
  2. いっしょにおつまみを食べる
  3. いっしょにお水やお茶を飲む
  4. 授乳後から飲み始める
  5. 次の授乳前に搾乳し捨てる
  6. できれば数回はミルクにする
  7. 新生児期は我慢する
  8. アルコールが回っている間は抱っこしない
  9. お酒に弱い人はできれば飲まない

量・頻度は最低限にとどめる

もっと飲みたい気持ちをこらえて、飲む量や頻度は最低限にとどめる必要があります。飲めば飲むほど酔うのは当たり前で、赤ちゃんの泣き声や動きが気づかない・オムツが交換できないという状態まで飲んではいけません。

また飲酒によって深い眠りになり、赤ちゃんをつぶしたり異変に対処できないようでは飲む資格はありません。

いっしょにおつまみを食べる

お酒といっしょにおつまみを食べることで、少しでも血中アルコール濃度が高まらないようにします。利尿作用のある枝豆などがおすすめ。

いっしょにお水やお茶を飲む

これも利尿作用を高めるのに役立ちます。お酒を飲みつつ同じくらいの割合でお水やお茶・ソフトドリンクを飲むようにしましょう。

授乳後から飲み始める

最も授乳間隔を空けれるのが、授乳後からの飲酒。少しでも赤ちゃんに悪影響が出ないように、飲むなら予定を考えるのがおすすめです。

次の授乳前に搾乳し捨てる

お酒を飲んで「血液中にアルコールが回った後に作られた母乳」にアルコールが含まれています。実際にははっきり分かりませんが、アルコールが含まれてるであろう母乳は自分で搾乳し捨てます。

できれば数回はミルクにする

産婦人科の先生ですら「3時間以上空ければ…」ということを言います。でも少しでも間隔を空けるために、数回は母乳ではなくミルクにする方が安心です。

新生児期は我慢する

新生児期は2~3時間という短い間隔で授乳が始まります。仮に100歩譲って3時間空ければいいとしても、それでも間に合わない間隔です。なので授乳間隔が2~3時間の時期は我慢しましょう。

アルコールが回っている間は抱っこしない

アルコールの影響は母乳だけではありません。自分では酔ってないと思ってても、ふとした瞬間につまずいて転ぶこともあるかもしれません。飲んだ後はできるだけ抱っこは控えたほうが安全です。

また前述しましたが、赤ちゃんのお世話に大きな悪影響がでるほど飲むのはいいことではありません。

お酒に弱い人はできれば飲まない

飲酒によって思わぬトラブルが起きる可能性も否定できません。つまずいて赤ちゃんにぶつかってしまうかもしれませんし、体が火照ってしまい室温がわかりにくくなるかもしれません。赤ちゃんに物を落としてしまうかもしれません。自分をコントロールできなくなるほど飲むのはダメです。

まとめ

タケル先生

赤ちゃんがいるとお酒好きなママは辛いかもしれません。パパの助けが大事になってきますが、お酒臭い息で夜中に帰ってきた日には…。絶対に飲んではいけないとは思いませんが、できれば飲まないに越したことはありません。

また、アルコールの分解能力は遺伝要素が大きいので、親がお酒が弱い体質の場合は控えたほうが賢明です。そもそも赤ちゃんのアルコール分解能力に期待するほうがおかしいと言えるかもしれませんが…。

 - 乳児(1か月~1歳), 新生児(~1か月) , ,

宮前ユリ

この記事が役に立ったと感じたらシェアしてくれると嬉しいです♪

PCアドセンス

PCアドセンス

  関連記事

赤ちゃんの歯の生え始め ぐずるのは「Teething pain」
赤ちゃんの歯の生え始め ぐずるのは「Teething pain」

生後6か月前後の赤ちゃんをもつママは、原因不明のぐずりに悩まされていないでしょう …

赤ちゃんは温泉にいつから連れて行くべきか…
赤ちゃんは温泉にいつから連れて行くべきか…

育児はとっても疲れるものですよね。たまには温泉でも行きたいわね~、なんて考えても …

寝返りはいつ?新米ママに贈る赤ちゃんの寝返りの時期
寝返りはいつ?新米ママに贈る赤ちゃんの寝返りの時期

もうすぐ2歳になる娘。最近は活発に動くようになりました。小さいころの写真を見て、 …

新生児の「うんちでない…」悩みを解消する4つの方法
新生児の「うんちでない…」悩みを解消する4つの方法

生まれて間もない新生児なのに「便秘でうんちでない…」という悩みを抱えるママもいる …

新生児の「目やに」が気になる…。3つの原因と対処法
新生児の「目やに」が気になる…。3つの原因と対処法

生まれてまだ数日の新生児。やっと開けれるようになった可愛い目とは裏腹に「目やに」 …

赤ちゃんや乳児・幼児のたんこぶ 対処法と病院に連れて行く基準
赤ちゃんや乳児・幼児のたんこぶ 対処法と病院に連れて行く基準

子供が転んで「たんこぶ」が…と悩んでませんか。「泣くなら大丈夫、泣かないとやばい …

分かる~!育児のストレス 夫のイラッとする17の言動
分かる~!育児のストレス 夫のイラッとする17の言動

育児に追われるママのストレスは計り知れないものがありますよね。自分の時間が持てず …

赤ちゃんのしゃっくり
赤ちゃんのしゃっくりが止まらない~!2つの主な原因と7つの簡単な止め方

「赤ちゃんはどうしてこんなに「しゃっくり」が出るんだろう?」という疑問はないでし …

小児のインフルエンザ 解熱剤の効果的な使い方と禁忌
小児のインフルエンザ 解熱剤の効果的な使い方と禁忌

子供のインフルエンザは高熱への対応が一番難しいものですよね。インフルエンザは一気 …

突発性発疹になった我が子 保育園はいつから行ける…?
突発性発疹になった我が子 保育園はいつから行ける…?

病院で突発性発疹と診断された場合、保育園に入れてるママは「登園してもいいの…?」 …