新生児の哺乳瓶の消毒はいつまで…?


哺乳瓶の消毒は新生児のいるママの日課の一つですよね。細菌が繁殖してはいけないので毎回行う必要があります。
でも、一体いつまで消毒を続けるべきなの…?やめどきはいつ…?という疑問はないでしょうか。

哺乳瓶の消毒は毎回やらなければいけないので、けっこうな負担になってしまいますよね。煮沸よりレンジや薬液で行うのが楽で人気ですが、それでも他の家事もあるので大変には違いありません。
日課になっていると逆にやめどきが分からなくなるとも言えます。そこで今回は哺乳瓶の消毒に焦点を当ててみようと思います。
スポンサーリンク
消毒のやめどきと理由
哺乳瓶の消毒は、つまり細菌の繁殖を防ぐことが最大の目的です。新生児は抵抗力が低いので、細菌が体内に入ることで様々な悪影響が出てしまうからですね。
では、やめ時は「細菌による悪影響が出なくなるとき」と言えるのでしょうか。答えは「イエス」です。
消毒をやめる理由
ミルクを飲んで普通に洗剤で洗ってしっかり乾かす。消毒をしないとこのような流れになりますが、この流れにおいて重大な細菌が発生するでしょうか。
多くの場合ごくわずかな、しかも重大な悪影響を及ぼす細菌の繁殖は少ないと言えます。それでも新生児の頃は気をつけなければいけないのですが、では指をしゃぶるのはどうでしょうか。
いろんなものを触った指をしゃぶる…。よっぽど哺乳瓶に繁殖する細菌よりもたちが悪そうですよね。でもそれによって赤ちゃんの体調が大きく損ねることはありません。
たった数ヶ月でも赤ちゃんは驚くほど成長しているのです。
消毒はいつまで…?
つまり指をしゃぶる、おもちゃを口に入れる…などの行動が見えるようになった時点で、哺乳瓶の消毒に意味はなくなります。
様々な細菌を口にしているのに、哺乳瓶だけ消毒する意味はあるでしょうか。もちろん消毒したほうがキレイになるので、悪いことはありません。
でも効果はほとんどなく、手間と余計な出費がかさんでしまうだけです。
消毒してはいけないわけではないので、家計や手間を考慮してママの気持ちが許せるときまで行ってもいいです。
森永乳業のサイトに面白いアンケートがありました。
哺乳瓶の消毒をいつまで行っていたかというアンケートでは、最も多いのが「使っている間」という回答、次いで多いのが「4~6か月まで」という回答です。
3か月までという回答はわずか7.8%しかありません。「習慣」や「いつやめればいいのか分からない」というのが理由だそうです。
手間じゃなければ使っている間キレイに消毒してあげるという親心も含まれているのかもしれませんね。
旅行のときの消毒
若干話がそれますが、赤ちゃんを連れて長時間外出するときがあると思います。レジャーの場合もありますし、帰省や病院通いなど理由は様々。
でも新生児はミルクをある程度の時間ごとにあげなければいけません。そんなとき3本も4本も哺乳瓶を持っていってたらカバンが重くて仕方ありません。
できれば消毒したいところですが、出先の場合なかなか家のようにはいきません。
3か月以降は消毒なしでも大丈夫
理由は前述しましたが、月齢が3か月を超えるようなら無理に消毒をする必要はありません。それでもできればしたいというママもいると思います。
そういうときのアイデアを紹介します。仮に自宅ではレンジや煮沸でも「薬液」を使うのがおすすめです。
消毒タブレットがおすすめ
携帯用の消毒グッズとして、ミルトンやピジョンなど赤ちゃんグッズでおなじみのブランドから消毒タブレットが販売されています。
まず哺乳瓶の入る大きさのジップロックを用意します。そして使った哺乳瓶を入れ、水と薬剤を入れて消毒するのです。
水道水がイヤなら湯冷ましをペットボトルや水筒に入れて持っていきます。熱いお湯を保温できる水筒に入れて持っていくと、ミルクを作る際に役立ちます。湯冷ましで温度を調整します。
車移動じゃないと重いので、その辺は臨機応変に。。。
旅館の場合
もし旅館に泊まるような場合は、部屋にあるポットのお湯で消毒するのも手。ぬるい場合は「熱いお茶が飲みたい」と言えば、沸騰したお湯を入れてくれるはず。
またおしゃべりが面倒でなければ、旅館の人に「煮沸消毒してもらいたい」もしくは「レンジを貸してほしい」と頼めば、多くはやってくれると思います。
まとめ

哺乳瓶の消毒は、日課になっているとはいえ負担になっているのは間違いありません。その辺のママのゆとりもやめ時の参考にしましょう。
3か月はかならず行い、それ以降は無理にする必要はありませんが、必ずしもやめる必要もないといった感じです。
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
新生児に与えるミルクの量の目安 6ブランド紹介
生まれたばかりの新生児の場合、どのくらいの量のミルクを与えればいいのか心配になり …
-
-
新生児の「抱き癖」はつけるほうがいい!
姑のいる前で泣いた我が子を抱っこすると、必ずと言っていいほど聞こえてくるのが「抱 …
-
-
赤ちゃんに麦茶はいつから飲ませていい…?
赤ちゃんは母乳やミルクだけで水分不足にならないの…?という悩みはありませんか。暑 …
-
-
赤ちゃんや乳児・幼児のたんこぶ 対処法と病院に連れて行く基準
子供が転んで「たんこぶ」が…と悩んでませんか。「泣くなら大丈夫、泣かないとやばい …
-
-
ドキッ!赤ちゃんが奇声をあげる5つの理由
いきなり「ギャー!」「グワー!」っと奇声を発する我が子。何事が起きたかとビックリ …
-
-
新生児が「ぐずる」9つの理由と上手な対処法
新生児期(生後1か月未満)の赤ちゃんは、よくぐずる子とそうでもない子がいますよね …
-
-
突発性発疹になった我が子 保育園はいつから行ける…?
病院で突発性発疹と診断された場合、保育園に入れてるママは「登園してもいいの…?」 …
-
-
赤ちゃんが寝る動画8つと泣き止む動画6選
※動画集なのでページが重くてすみません… 赤ちゃんを育てるうえで、最も大変なのが …
-
-
新生児が授乳中にむせる…5つの原因と対処法
授乳中やミルクの時に、赤ちゃんがよく「むせる」という悩みはないでしょうか。苦しそ …
-
-
新生児の鼻づまりが苦しそう…と悩むママへ贈る6つの解消法
「生まれたばかりの赤ちゃんが鼻づまりで寝れない、苦しそう」という悩みをもつ親は多 …
- PREV
- 新生児のくしゃみが多い2つの原因と対策
- NEXT
- 新生児の「目やに」が気になる…。3つの原因と対処法