イケメン保育士が贈る新米ママの成長記

新米ママ「ユリ」とイケメン保育士「タケル先生」による育児ブログ

新生児期の赤ちゃん ゲップはいつまで出させるべき?

 

新生児の頃の赤ちゃん ゲップはいつまで出させるべき?
宮前ユリ

育児中のママにとって、ミルクや母乳を飲ませた後にゲップをさせるのは当たり前の知識ですよね。

出ない時は苦しそうで困ってしまいますし、出れば出たで飲んだものを吐く始末…。

新生児が吐くのは生理現象のようなものなので仕方ありませんが、いつまで親がゲップさせるべきなのか疑問に思ったことはないでしょうか。

タケル先生

確かにゲップをさせることは必要ですが、絶対に出さなければいけないものではありません。

できれば出してあげたほうが赤ちゃんにとってもママにとってもいいのですが、あまり神経質になることはありません。

赤ちゃんが新生児のころは、ゲップ一つでママも悩むものです。そこで今回は新生児のゲップについて紹介しようと思います。

スポンサーリンク

赤ちゃんにゲップをさせる理由

赤ちゃん、特に新生児のころは、まだまだミルクや母乳の飲み方がヘタクソです。いっしょに空気を飲み込んでしまい、それがお腹にたまると赤ちゃんのお腹も張ってしまいます。赤ちゃんにゲップをさせる理由は次の2点が大きなものです。

  1. ゲップと共にミルクを吐く
  2. お腹が張って不快

ゲップと共にミルクを吐く

赤ちゃんは体の構造がまだ未熟なので、ゲップと共に飲んだものを吐いてしまいます。吐くこと自体は生理現象ぐらいの感覚で問題ありません。

とは言え吐いたものはニオイが付きやすかったり、汚れものが増えればママの仕事が増えてしまいます。できるなら吐かないでもらいたいのが本音ですよね。

赤ちゃんの胃は未発達なため、横になった状態でゲップすると余計に吐きやすくなります。なので飲んで横に寝せる前に、ママがあえてゲップをさせてあげることが必要になるのです。

いつ出るか分からないと、汚れものが増えたりや逆流することも考えられます。ママがコントロールしてあげることで、それらのリスクを減らすことができるのです。

お腹が張って不快

空気を飲み込むと赤ちゃんのお腹が張ってしまいます。すると赤ちゃんも苦しくなりますよね。さほど大きな問題ではありませんが、少しでも苦しい思いなんてさせたくないものです。

またそれによって泣くこともよくあること。赤ちゃんに泣かれるとママも大変なので、そういう意味でもゲップをさせることが必要になります。

出ない場合はおならになって出てくるので、気にしすぎる必要はありません。

ゲップはいつまでさせるべき…?

ママがゲップをさせるのはいつまででしょうか。やめどきは赤ちゃんが自分でゲップできるようになる頃が妥当です。

その大雑把な目安は首が据わるころ。首が据わると縦抱っこが楽にできるようになり、飲んだものを吐くことも少なくなってきます。早い子で3か月ぐらい、一般的には5か月前後でしょうか。

またそのころになると、赤ちゃんも飲み方が上手くなっているので、空気を飲む量が減ってきます。総合的に3~5か月ぐらいたてばママがゲップをさせる必要もなくなってきます。

上手にゲップをさせるコツ

初めての赤ちゃんの場合は、ゲップを上手く出させることが難しいですよね。簡単に出す方法として次の手順でやってみてください。

  1. ソファに浅く腰掛け背筋を伸ばす
  2. 首に気をつけ赤ちゃんを縦抱っこする
  3. 赤ちゃんの顔がママの肩にくるようにする
  4. 背中を下から上に優しくさする
  5. 5分間ぐらいやってみる

まずゲップを出すときは縦抱っこが基本。首が据わってないうちは気をつけてくださいね。ゲップの正体はつまり空気です。空気は下から上に行こうとしますよね。なので縦に抱っこすることでゲップが出やすくなります。

背中をさすってあげることで、胃の中の空気を上に上に移動させます。実際に空気が動いてるかは分かりませんが、下から上に空気を動かすイメージでやるといいでしょう。

タイムリミットは約5分。ゲップは無理に出す必要はないのです。もしかしたら胃に入った空気がバラバラなのかもしれません。ある程度まとまらないとゲップは出ませんし、飲んだ空気の量自体が少ないのかもしれません。

あまり長い時間だとママも赤ちゃんも疲れてしまいますよね。ほどほど行い、それでも出ないようならおならか次の授乳時に期待しましょう。また次の動画のような方法も効果的です。

ゲップが出ない時の注意点

授乳後にゲップが出ない時は、寝かせるときや寝ているときにでる可能性があります。新生児のころは飲んだものを詰まらせる心配は低いですが、絶対ではありません。また吐いたのを気づかないと汚れが取れなくなってしまいます。

ゲップが出てない時は「寝てるときに出るはず」と考え、ちらちら様子を見ることが大事。気づくことができればすぐに対処でき、特に大事に至ることもありません。

胃と腸がつながる場所は体の右側にあります。なのでゲップが出てない時は左側を少し高くするとスムーズに移動でき、吐く心配も少なくなります。

もし泣くようならゲップが出そうな合図の可能性も。縦抱っこで背中をトントンしてみましょう。

まとめ

タケル先生

基本的に赤ちゃんのゲップは出さなくても大きな問題にはなりません。出したほうがいろいろママも赤ちゃんも「楽」には違いありませんが、その程度です。

出るに越したことはありませんが、出なくてもさほど問題ないですし、そんな期間もあっという間に過ぎていきます。あまり神経質に考えずそんな貴重な時間を楽しむぐらいのほうがいいかもしれませんね。

 - 乳児(1か月~1歳), 新生児(~1か月) ,

宮前ユリ

この記事が役に立ったと感じたらシェアしてくれると嬉しいです♪

PCアドセンス

PCアドセンス

  関連記事

新生児の睡眠時間が平均通りにならない理由
新生児の睡眠時間が平均通りにならない理由

「うちの子ずいぶん長い時間寝るわね…」または「うちの子睡眠時間がずいぶん短いけど …

新生児の呼吸・息が荒いけど大丈夫…?と悩む新米ママへ
新生児の呼吸・息が荒いけど大丈夫…?と悩む新米ママへ

新生児、しかも初めての赤ちゃんの場合、少し呼吸が荒いだけでも心配になるものよね。 …

赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた
赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた

赤ちゃんは私の顔を認識しているのだろうかと疑問に思ったことはありませんか?乳幼児 …

新生児と外出するときに注意すべき3つのポイント
新生児と外出するときに注意すべき3つのポイント

出産後に退院しても「1か月は家で安静にしてください」って言われるのが日本では一般 …

やっちゃダメ!赤ちゃんのほっぺが赤いときの2つの間違った対処法
やっちゃダメ!赤ちゃんのほっぺが赤いときの2つの間違った対処法

赤ちゃんのほっぺが赤いと悩んではいないでしょうか。ぷっくりと可愛い赤ちゃんのほっ …

ドキッ!赤ちゃんが奇声をあげる5つの理由
ドキッ!赤ちゃんが奇声をあげる5つの理由

いきなり「ギャー!」「グワー!」っと奇声を発する我が子。何事が起きたかとビックリ …

笑顔に癒される~♪新生児が笑う時期と理由
笑顔に癒される~♪新生児が笑う時期と理由

生まれて間もない新生児のふとした笑顔は本当に癒しを与えてくれますよね。寝ていると …

赤ちゃんや乳児・幼児のたんこぶ 対処法と病院に連れて行く基準
赤ちゃんや乳児・幼児のたんこぶ 対処法と病院に連れて行く基準

子供が転んで「たんこぶ」が…と悩んでませんか。「泣くなら大丈夫、泣かないとやばい …

赤ちゃんに麦茶はいつから飲ませていい…?
赤ちゃんに麦茶はいつから飲ませていい…?

赤ちゃんは母乳やミルクだけで水分不足にならないの…?という悩みはありませんか。暑 …

新生児が授乳中にむせる…5つの原因と対処法
新生児が授乳中にむせる…5つの原因と対処法

授乳中やミルクの時に、赤ちゃんがよく「むせる」という悩みはないでしょうか。苦しそ …