イケメン保育士が贈る新米ママの成長記

新米ママ「ユリ」とイケメン保育士「タケル先生」による育児ブログ

新生児が授乳中にむせる…5つの原因と対処法

 

新生児が授乳中にむせる…5つの原因と対処法
宮前ユリ

授乳中やミルクの時に、赤ちゃんがよく「むせる」という悩みはないでしょうか。苦しそうにむせたと思ったらチアノーゼのように唇が紫色になったり、飲んだ母乳を吐くこともありますよね。泣くことも多く「なんか病気かしら…」と不安になってしまいます。

タケル先生

新生児は本能で生きてるので、それがかえって親の不安を引き起こすこともあります。むせること自体は多くは問題ありませんが、顔を真っ赤にしていかにも苦しそうになるので、なんとか対処してあげたいものですよね。

そこで今回は新生児が授乳の時・ミルクの時にむせてしまうことに焦点を当ててみようと思います。

スポンサーリンク

新生児がむせる原因

授乳中にむせて咳き込む我が子。何とかしてあげたくても、原因が分からなければどうにもできませんよね。病的な原因もまれにありますが、ほとんどは問題ありません。考えられる原因は主に次の5点です。

  1. 母乳・ミルクの勢いが良すぎる
  2. 飲み方が下手
  3. 気管支や肺に入りそうになってる
  4. 眠い
  5. 飲み過ぎ

母乳・ミルクの勢いが良すぎる

赤ちゃんが一口で飲む量よりも、出る量が多いとむせてしまいます。これは大人だって同じですよね。ゴクンとしても勢いよく次々と口に入ってくるのですから当然です。

こういう場合は、母乳やミルクの出る勢いを弱めてあげると治まります。

母乳の場合は、出過ぎていると感じたら飲ませる前に軽く絞っておきます。すると赤ちゃんが飲む頃にはちょうどいい勢いになっています。

ミルクの場合は、哺乳瓶の乳首の穴が大きすぎることが考えられます。穴の小さい乳首を試してみてはどうでしょうか。

飲み方が下手

根本的な原因ですね、これは。勢いも普通、態勢も悪くない、でもむせる…。ただ単に上手に飲み込めてないだけかもしれません。または飲みながら呼吸するのが上手くできていないのかもしれません。

赤ちゃんは夢中で飲んでる時、呼吸をしないで飲んでることがあります。なので「あえて」間隔を空けながら飲ませてあげるのもいい方法。泣くかもしれないのでその辺は臨機応変に行います。

特に母乳の場合、飲み方によっては乳首が痛くなってくることにも関係してくるので、少しでも早く上手になってもらいたいもの。言葉で教えることができないので伝わりにくいですが、広範囲で吸うイメージを教えてあげると改善されるかもしれません。
⇒「母乳での育児は「ちくびが痛い」!7つの効果的な解消法」も参考にしてください。

気管支や肺に入りそうになってる

気管支や肺に異物が入りそうになったら、人間は反射的に咳をして出そうとします。もし肺に母乳やミルクが入ってしまえば肺炎を引き起こしてしまいます。

なのでむせるということは、しっかり人間としての「反射」という反応をしていることとも言えます。むしろ正常な証しです。

眠い

母乳の出によって授乳時間は変わりますが、30分近く上げている場合は出が悪いと言えます。あまり長いと赤ちゃんも疲れてきて、最後の方は「ほとんど飲んでないな…」という状態になりますよね。

赤ちゃんは眠くなってきてウトウトしている状態です。そこへ母乳やミルクが入ってくるわけなので、上手く飲めずにむせてしまいます。

ミルクの場合も、量や時間に関係なく眠くなってきたらむせる可能性が高くなると思っていればビックリすることもありません。乳首がおしゃぶりになっているようなら、外してしまうのも一つの手です。

飲み過ぎ

新生児は目の前に乳首があると反射的に吸いつきます。お腹がいっぱいにも関わらずあげていると、ついくわえて吸ってしまいむせることがあります。

ミルクは定量が分かりやすいので問題ありませんが、母乳の場合はどれくらい出てそうかイメージし、赤ちゃんがお腹いっぱいになった素振りを見逃してはいけません。

基本的に母乳は飲みたいだけ飲ませていいものですが、あまりにもむせる場合はお腹が苦しいことも考えられます。

まとめ

タケル先生

授乳中にむせるという反応は、多くは問題ないです。とは言え少しの対策で改善されるかもしれないので、あれこれ試してみるのがおすすめ。むせても落ち着かせるようにすれば大丈夫です。

息を止める・チアノーゼっぽい症状が出るというときは、お世話になってる先生に相談してみるといいかもしれません。ただ、チアノーゼが脳などに悪影響を及ぼすのは20秒以上無呼吸な状態の時です。ほんの数秒の時は、飲み込みにくいのを飲んでいるだけかもしれません。慌てずに様子を観察し、あきらかに普通じゃないなら相談したほうが安心ですね。

 - 新生児(~1か月) ,

宮前ユリ

この記事が役に立ったと感じたらシェアしてくれると嬉しいです♪

PCアドセンス

PCアドセンス

  関連記事

新生児が咳き込む…病院に連れて行くかを判断する5つの基準
新生児が咳き込む…病院に連れて行くかを判断する5つの基準

生後1か月ぐらいの新生児の場合、少し咳き込むだけでも心配になってしまいますよね。 …

赤ちゃんの歯磨き習慣はいつから…?3つの大事なポイント
赤ちゃんの歯磨き習慣はいつから…?3つの大事なポイント

赤ちゃんの歯磨きはいつから始めればいいの…?という悩みはないでしょうか。歯ブラシ …

新生児に与えるミルクの量の目安 6ブランド紹介
新生児に与えるミルクの量の目安 6ブランド紹介

生まれたばかりの新生児の場合、どのくらいの量のミルクを与えればいいのか心配になり …

新生児のくしゃみが多い2つの原因と対策
新生児のくしゃみが多い2つの原因と対策

生後1か月にも満たない新生児。ずいぶん「くしゃみ」が多いと疑問に思ったことはない …

赤ちゃんが寝る動画8つと泣き止む動画6選
赤ちゃんが寝る動画8つと泣き止む動画6選

※動画集なのでページが重くてすみません… 赤ちゃんを育てるうえで、最も大変なのが …

新生児の鼻づまりが苦しそう…と悩むママへ贈る6つの解消法
新生児の鼻づまりが苦しそう…と悩むママへ贈る6つの解消法

「生まれたばかりの赤ちゃんが鼻づまりで寝れない、苦しそう」という悩みをもつ親は多 …

もっと早く知りたかった!新生児の寝かしつけが上手になる3+8のポイント
もっと早く知りたかった!新生児の寝かしつけが上手になる3+8のポイント

赤ちゃんが生まれてからの一か月間は、ママの睡眠不足との闘いでもありますよね。「も …

赤ちゃんは温泉にいつから連れて行くべきか…
赤ちゃんは温泉にいつから連れて行くべきか…

育児はとっても疲れるものですよね。たまには温泉でも行きたいわね~、なんて考えても …

新生児の哺乳瓶の消毒はいつまで…?
新生児の哺乳瓶の消毒はいつまで…?

哺乳瓶の消毒は新生児のいるママの日課の一つですよね。細菌が繁殖してはいけないので …

新生児の便秘 おならが臭いにはワケがある!
新生児の便秘 おならが臭いにはワケがある!

生まれたばかりの赤ちゃんの便秘で悩んでいませんか?「おならはでるんだけどニオイが …