イケメン保育士が贈る新米ママの成長記

新米ママ「ユリ」とイケメン保育士「タケル先生」による育児ブログ

赤ちゃんの歯磨き習慣はいつから…?3つの大事なポイント

 

赤ちゃんの歯磨き習慣はいつから…?3つの大事なポイント
宮前ユリ

赤ちゃんの歯磨きはいつから始めればいいの…?という悩みはないでしょうか。歯ブラシは準備しつつも、嫌がって全く歯磨きなどできそうな雰囲気ではないのが普通ですよね。でもせっかく生えてきた可愛い歯を虫歯にするわけにはいきません。

タケル先生

下の歯が生えてきて成長を喜ぶのもつかの間、今度はその歯を虫歯にしないように親がコントロールしてあげなければいけません。基本的に赤ちゃんは唾液の自浄作用で清潔を保つことができます。

でもちょっとずつ慣れさせなければ、いざ本格的に歯磨きを始めようと思ってもスタートからつまづいてしまいます。そこで今回は赤ちゃんの歯磨きに焦点を当てて考えてみようと思います。

スポンサーリンク

赤ちゃんの歯の生え方と歯磨きの始め時

歯磨きをするなら、まずは「歯」がなければいけませんよね。なので歯の生え始めが歯磨きのスタート時期になります。赤ちゃんの歯の生え方は次のような段階を経て揃います。

  1. 生後6か月~下の前歯2本が生え始める
  2. 1歳~前歯が上下4本ずつになり奥歯が左右1本ずつ生え始める
  3. 1歳半~犬歯が生え始める
  4. 2歳~全ての乳歯が生えそろう

歯は全部で20本生えてきますが、時期には個人差があるので、前後6か月はさほど気にする必要はありません。
生後6か月。乳歯の生える順番が違うようで気がかりです。

つまりスタートは生後半年~1歳あたりからとなります。

初めは磨くより慣れること

まだまだオッパイやミルクを飲み、柔らかい離乳食がメインの時期なので、自身の唾液で清潔な状態を保つことができます。なので最初は磨くことではなく「慣れること」にポイントを置くことが大事です。

無理に磨く必要は全くなく、それよりも歯磨きを嫌がるほうがデメリットになってしまいます。嫌がるときはガーゼで拭くにとどめ、いかに歯磨きを嫌いにならないようにするか、いかに歯磨きは楽しいことだと思ってもらうかを中心に考えます。

万が一のどを突いてしまったら危ないので、歯ブラシは必ず赤ちゃん用にします。また「仕上げ磨き用」を別に用意しておくと、赤ちゃんが遊んでしまうことなく清潔に使うことができます。赤ちゃんには「マイ歯ブラシ」だけを持たせるようにしましょう。

1歳を過ぎたら少しずつ習慣化する

1歳を過ぎると食事内容にも変化が出てくるので、歯磨きも習慣にしましょう。「1日何回磨くべきか…」と思うママもいると思います。回数は1日2回できればいいですが、無理なら1回でも大丈夫。上手なやり方は次の3点に気をつけることです。

  1. 楽しみながら行う
  2. 時間を決める
  3. できたら褒める

一つずつ考えてみます。

楽しみながら行う

赤ちゃんにとって、ただ歯を磨くだけの時間は苦痛になってしまいます。じっとしていることなどできるはずもありません。なのでいかに楽しみながら、上手に遊びを取り入れながらできるかが大事。

ほっぺを挟んで「アワワ~♪」とか赤ちゃんが喜びそうな声を出して、赤ちゃんが顔に触られるのが嫌がらないように気をつけます。

時間を決める

朝や夕食後など、歯磨きの時間を決めることも大事。赤ちゃん自身が「次は歯磨きの時間だ」という認識ができれば、スムーズに歯磨きを覚えてくれます。

いつも違うタイミングだと、もし「今はイヤ!」という気持ちの場合、必ず泣くか拒否します。タイミングを覚えると嫌がる可能性も減ってきます。

できたら褒める

褒めることは育児の基本です。とにかく大げさに褒めてあげると赤ちゃんも喜びます。すると歯磨きが楽しくなり、覚えるのも早くなります。

上手な歯磨きの方法

歯磨きは月齢・年齢でやり方を変えていきます。

生後半年~1歳

間をとって約9ヶ月ぐらいの赤ちゃんをイメージしてみましょう。乳児の時はまだ磨く意識を持つ必要はありません。鏡を手に顔を見せてあげたり、自分の歯を見せてあげるのもいいですね。マイ歯ブラシをいかに気に入ってもらえるかを大事にします。もちろんマネができたら思いっきり褒めてあげます。

仕上げ磨きは、利き手で歯ブラシを持ち反対で赤ちゃんを授乳時の体勢にします。赤ちゃんの腕を背中に回し、声をかけながらゆっくり慣れさせる感じで行いましょう。歯磨き粉はブクブクと「うがい」ができるようになるまで必要ありません。

1歳~3歳

1歳を過ぎるようになると抱っこで磨くのがキツくなってきます。なのでママが足を少し開いて正座し、そこに頭をのせて磨くようにします。自分の顔で光が遮られ赤ちゃんの口の中が見えにくいので、位置や顔の角度を上手に調整しましょう。

上手にうがいできるようなら歯磨き粉を使ってもいいですね。できないならうがいなしでも大丈夫なものや、あまり気になるようなら小児歯科でクリーニングしてもらうのも手です。

歯磨き粉のフッ素は歯のエナメル質を丈夫にし、虫歯になりにくくしてくれます。でも年齢でいつからという事ではなく、上手にうがいできるようになってからにしましょう。

3歳~5歳

3歳を過ぎれば、基本は寝かせた状態ですが、椅子に座らせて磨く方法もあります。イヤイヤ期の子供はへそを曲げたら歯磨きどころではありませんが、この頃になれば嫌がる子供も会話でなんとかできるようになってきますよね。

どうしても嫌がる子供は、週一ぐらいでパパとママ共同で多少強引に磨くのもアリ。磨かないデメリットの方が大きくなってきます。ちなみに力加減は赤ちゃん・乳幼児に関係なく「100~150g」ぐらいです。一度キッチンで計って確かめてみるのがオススメ。強くなりすぎないよう、ペンを持つような持ち方にするのがポイントです。

上手な歯磨きのコツ

嫌がったり泣いたり磨きにくい状況が多いので、いかに効率よくできるかが大事。そのためには虫歯になりやすい歯を重点的に磨くようにします。

虫歯になりやすい歯は「上の前歯2本」と「上下の奥歯4本」です。この歯を先に磨くことで虫歯の可能性を減らすことができます。

注意したいのが上の前歯の近くにある上唇小帯(じょうしんしょうたい)という筋。自分の歯を磨くときは感覚で分かるのですが、慌てて磨こうとしてこの部分を傷つけないように気を付けましょう。

奥歯に関しては、子供が大人しく余裕があるなら口を開けすぎないほうが磨きやすいです。ほっぺたが緩み融通が利きます。下の奥歯は「アー」と言うと舌が下がって見えやすくなります。

まとめ

タケル先生

赤ちゃんや乳幼児の歯磨きはなかなか大変なものですよね。歯磨きが好きになってくれれば楽なのですが、最低限キライにならないように気をつけながら行いましょう。

歯磨きが楽しい習慣になるといいですね。

 - 乳児(1か月~1歳), 幼児(1歳~小学校入学), 新生児(~1か月)

宮前ユリ

この記事が役に立ったと感じたらシェアしてくれると嬉しいです♪

PCアドセンス

PCアドセンス

  関連記事

赤ちゃんに麦茶はいつから飲ませていい…?
赤ちゃんに麦茶はいつから飲ませていい…?

赤ちゃんは母乳やミルクだけで水分不足にならないの…?という悩みはありませんか。暑 …

新生児と外出するときに注意すべき3つのポイント
新生児と外出するときに注意すべき3つのポイント

出産後に退院しても「1か月は家で安静にしてください」って言われるのが日本では一般 …

納得!子供のトイレトレーニングをいつから始めるべきかが分かる8つのポイント
納得!子供のトイレトレーニングをいつから始めるべきかが分かる8つのポイント

「そろそろトイレトレーニングを始めてもいい頃かしら…」という疑問はないでしょうか …

新生児が咳き込む…病院に連れて行くかを判断する5つの基準
新生児が咳き込む…病院に連れて行くかを判断する5つの基準

生後1か月ぐらいの新生児の場合、少し咳き込むだけでも心配になってしまいますよね。 …

赤ちゃんが歯磨きを嫌がる…口を開けてもらう上手な方法
赤ちゃんが歯磨きを嫌がる…口を開けてもらう上手な方法

うちの子、全然歯磨きをさせてくれない…という悩みはないでしょうか。 赤ちゃん・乳 …

新生児が泣く…泣き止まない…放置… 乗り越えるための大事な考え方
新生児が泣く…泣き止まない…放置… 乗り越えるための大事な考え方

生まれて間もない新生児のママは本当に大変ですよね。ましてや初めての子の場合、寝不 …

赤ちゃんの首が赤い・臭い…5つの原因と対処法
赤ちゃんの首が赤い・臭い…5つの原因と対処法

我が子の首が赤いうえに少し臭い…という悩みはないでしょうか。放っておくと悪くなる …

新生児の哺乳瓶の消毒はいつまで…?
新生児の哺乳瓶の消毒はいつまで…?

哺乳瓶の消毒は新生児のいるママの日課の一つですよね。細菌が繁殖してはいけないので …

赤ちゃんがミルクを飲まない…と悩んだ時に確認すべき10のポイント
赤ちゃんがミルクを飲まない…と悩んだ時に確認すべき10のポイント

「うちの子急にミルクを飲まなくなったけど、一体どうしちゃったのかしら…」という悩 …

突発性発疹になった我が子 保育園はいつから行ける…?
突発性発疹になった我が子 保育園はいつから行ける…?

病院で突発性発疹と診断された場合、保育園に入れてるママは「登園してもいいの…?」 …