おむつは何歳まで…?はずれる時期と上手なトイトレ


「うちの子はもうおむつ外れてるわよ」「まだオムツ取れてないの…?」様々な周囲の声がとても気になっているママもいるのではないでしょうか。特におばあちゃん世代はチクチクと突っついてきますよね。

子育てで一番やってはいけないのが「他の子と比べる」ことです。また、それを子供に言う事もダメです。「○○ちゃんはもうオムツ取れたんだって…」と言っても、オムツが取れることを促進することはできません。
それよりも子供は「オムツをしていることを悪いこと」だと感じてしまいます。おむつが外れる時期は個人差が大きいのですが「育て方が悪いのかしら…」と感じてしまうママもいるかもしれません。
そこで今回は子供のおむつに焦点を当ててみようと思います。
スポンサーリンク
育児におけるおむつの考え方
まず、早くおむつが外れたからってママが凄いわけではありません。他人に自慢することでもありません。反対に遅いからってママの育て方に問題があるわけでもありません。
早くおむつが外れた子供はすごいかもしれませんが、偉いわけでもなく優秀なわけでもありません。子供の能力がそれだけでないことは明白です。遅いからって将来トイレで排泄できなくなるわけではありません。障害を抱えた子もたくさんいます。
つまり外れる時期に統計はあっても、それと我が子には関係はありません。ただの個性であり、育児の方針です。
トイトレを開始する時期
ママの親、つまりおじいちゃんおばあちゃん世代は「早めにトイレの練習させたほうがいい」と言うと思います。それは「新生児の「抱き癖」はつけるほうがいい! 」でも述べたような時代の違いによるもの。
トイトレは早ければいいわけではないということが分かっています。早すぎるトレーニングはおむつ外れが遅くなる場合があります。
機が満ちる前に始めてしまうと、どうしても失敗が多くなりママの感情が子供に伝わってしまいます。表情や言葉に出さなくても、子供は「失敗」というのを感覚で理解してしまいます。子供がトイトレを嫌がってしまうと、教えることは格段に難しくなりますよね。
反対に遅すぎるとオムツに排泄するのが当然だと覚えてしまいます。
一般的には2歳~2歳半ぐらいから始めるのがいいように感じます。ただ、前述の通り個人差が大きいので、年齢による判断よりしぐさや言動から時期を判断するのがいいように思います。
見極めポイントは「言葉をある程度話せること」や「オシッコやウンチのしぐさ」です。
トイレに興味を持たせる
オシッコは分かりにくいですが、ウンチの場合は特徴的なしぐさをする子が多いと思います。そのタイミングをママがつかめるなら、トイトレは効果的になってきます。
また、ママがトイレに行くときに付いてくるなど、興味を示したタイミングも大事です。1歳前後にある「後追い」の場合は少し早すぎるかもしれません。
子供がトイレに興味を持った時、気をつけなければいけないのが「水が流れる怖さ」です。特に初めて水を流すときはビックリしないような配慮が必要。ビックリするとトイレを怖がってしまいます。
言葉は話せなくてもママの言ってることは意外と理解しているもの。「ジャバーって水が流れるよ~」と言ってあげることも大事です。
トイトレの方法
トイトレはなかなか難しいものです。また必ずしもやるべきことでもありません。子供が乗り気じゃないようなら、無理にやる必要はありません。
方法は単純
トイトレの方法はいたって単純です。あまり難しいことを考えず「ウンチでもオシッコでも出そうなタイミングを見極める」⇒「トイレやおまるに座らせてみる」⇒「上手く言ったら上手だね~!と褒める」この繰り返しです。
上手くいかないからって失敗ではありません。タイミングが悪かっただけかもしれません。子供の行動を否定するような教え方は効果も低いうえ、心の成長を妨げてしまいます。親が先に滅入ってはいけません。
オムツを外す時期はママ次第
おむつを外してもいいかな…?と思っても、外すかどうかはママ次第です。早く外すのがいいわけでもありません。子供が外したいと言ったなら外してあげるほうがいいかもしれません。また、夜だけしているという家庭も多いはず。おねしょ対策ですね。
オムツを外すと必然的に洗濯ものが多くなり、布団が汚れます。それが嫌なら外さないで付けていてもいいでしょう。ママの我慢の限界点にも個人差があります。とくに同じ布団で川の字で寝ている家庭では、おねしょは家族全員に影響を与えるので注意が必要です。
トイレトレーニングについては別の記事でも紹介しているのでぜひ参考にしてください。
⇒納得!子供のトイレトレーニングをいつから始めるべきかが分かる8つのポイント
まとめ

おむつを何歳までつけるかは、子供・ママの両方の個人差が影響します。家計のため早く外したいというママがいても責めることはできません。
でもよその子供と比較するのだけはやめましょう。子供にとっては自分を否定された気持ちになり、心が歪んでしまいます。
また「おむつが早く外れた自慢」をママ友の間ですると、確実に嫌われるのでやめましょう。全く自慢することではありません。
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
ベビーベッドはいつまで使える?赤ちゃんの睡眠環境を考えてみた
ベビーベッドで寝ている我が子は、一体いつまで使えるだろうかと疑問に思ってはいませ …
-
-
幼児の鼻血 3つの原因と簡単に止まる5つの手順
2歳くらいまでの子はそうでもありませんが、3~4歳の幼児は頻繁に鼻血を出しますよ …
-
-
赤ちゃんが寝る動画8つと泣き止む動画6選
※動画集なのでページが重くてすみません… 赤ちゃんを育てるうえで、最も大変なのが …
-
-
小児のインフルエンザ 解熱剤の効果的な使い方と禁忌
子供のインフルエンザは高熱への対応が一番難しいものですよね。インフルエンザは一気 …
-
-
気をつけて!赤ちゃんの水分補給でやってはいけない2つの事
赤ちゃんは自分で「喉が渇いたよ~」と言えないので、ママが上手に水分補給をしてあげ …
-
-
赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた
赤ちゃんは私の顔を認識しているのだろうかと疑問に思ったことはありませんか?乳幼児 …
-
-
幼児の鼻づまり「眠れない…」「いびき…」夜の悩みを解消!
子供が鼻づまりで夜とっても苦しそうと悩む親は多いと思います。風邪などの一時的なも …
-
-
即効解決!幼児が「ご飯を食べない」理由と6つの解決法
「うちの子いつもご飯をきちんと食べないで残してばかり…」という悩みはないでしょう …
-
-
うちの子「サイレントベビー」かも…と悩んでるママへ
うちの子あまり泣かないし、目もなかなか合わせてくれない…。もしかしたらサイレント …
-
-
赤ちゃんが歯磨きを嫌がる…口を開けてもらう上手な方法
うちの子、全然歯磨きをさせてくれない…という悩みはないでしょうか。 赤ちゃん・乳 …