赤ちゃんがミルクを飲まない…と悩んだ時に確認すべき10のポイント


「うちの子急にミルクを飲まなくなったけど、一体どうしちゃったのかしら…」という悩みはないでしょか。もし月齢3ヶ月~4ヶ月なら、まだまだミルクやオッパイは主食。また6ヶ月以降で離乳食が始まっていたとしても、初めのころはあまり量も食べれないので、ミルクは必需品。あまりに飲んでくれないと不安になってしまいますよね。

赤ちゃんがミルクを飲まない理由は様々なことが考えられます。最も大事なことは「しっかり水分補給できているか」「体重が増えているか」という点。多くの場合、母乳とミルクの混合で与えている場合に起きやすく、相手が赤ちゃんだけに一度イヤがられると頑なに口を閉ざしてしまい、手が付けられなくなりますよね。
そこで今回は、赤ちゃんがミルクを飲まない原因や対策を考えてみようと思います。
スポンサーリンク
赤ちゃんがミルクを嫌がる原因を探る10のポイント
新生児のころは飲んでくれても、急にミルクを拒否し始める赤ちゃんは意外といるものです。機嫌は良くちゃんと寝るし病気でもなさそうなのに飲まなくなると、親としては心配になってしまいますよね。
そういう時には、多くの場合何らかの原因があるもの。その可能性を10個紹介するので、一つずつしらみつぶしに確認してみてください。
- ミルクのメーカーを変える
- 哺乳瓶・乳首を変える
- ミルクの温度を変える
- 哺乳瓶の蓋を閉めすぎてないか確認する
- 赤ちゃんが母乳で満足してないか
- 吸い口に匂いが付いてないか
- 吸い口のタイプが合っているか
- 食に興味がない赤ちゃんかどうか
- 月齢によってはストローで飲まないか
- 縦抱きにして与えてみる
ミルクのメーカーを変える
赤ちゃんだって毎日のように同じ味のミルクだとイヤになることもあります。母乳はママが食べたもので若干味が変わるので、もしかしたら赤ちゃんが味の違いを分かってきた証拠なのかもしれません。
そういう場合はミルクのメーカー・ブランドを変えてみるのが効果的。違う味になって、しかも気に入った味ならまた飲んでくれるはずです。
ほ乳瓶・乳首を変える
ほ乳瓶や乳首を変えることで飲み始める赤ちゃんもけっこういるようです。いつもと違う感触に興味が出て飲み始めるという感じですね。特に味が嫌いなわけじゃない場合は、哺乳瓶や乳首を違うものに変えていろいろ試してみましょう。
ミルクの温度を変える
基本は40度前後の人肌ぐらいですが、もしかしたら熱すぎ・冷めすぎということはないでしょうか。また、ミルクの温度が適温かどうかは、赤ちゃんが決めることです。あくまで参考温度はありますが、熱目が好きかもしれませんし、少し冷めたほうが好きかもしれません。
ほ乳瓶の蓋を閉めすぎてないか確認する
哺乳瓶のふたをキツくしめると、ミルクの出が悪くなることがあります。わずかな空気の通り道がミルクの出を良くするので、ほんの少し緩めに締めてみてはどうでしょうか。
赤ちゃんが母乳で満足してないか
そもそも論になってしまいますが、赤ちゃんが母乳や離乳食などで満足している場合は、頑なに口を閉ざすはずです。赤ちゃんは美味しいから飲むわけでもなく、しっかり栄養を摂ろうとして飲んでいるわけでもありません。体が欲しているから飲むのです。育児書を参考に量を考えている場合は、もしかしたら我が子には多すぎるのかもしれません。
吸い口に匂いが付いてないか
ガラスだと匂いは付きにくいですが、乳首の部分やその周辺に匂いが付いていることはないでしょうか。長く使ってたり、あまり良くはありませんがお下がりだったりすると、ニオイが付いてしまって嫌がっていることも考えられます。
吸い口のタイプが合っているか
吸い口にはいろんなタイプがありますよね。良く出るタイプやしっかり吸わないと出ないタイプもあります。もしママの母乳がいっぱい出るのに、しっかり吸わないと出ない吸い口ならイヤになるのは目に見えてますよね。成長を期待してそういう乳首にすることもありますが、違うタイプを試してみると解決するかもしれません。
食に興味がない赤ちゃんかどうか
離乳食が始まっているなら、我が子の食に対する関心度が垣間見える時があります。食べることに興味・関心を示さない赤ちゃんは、やっぱりミルクもあまり飲んでくれません。親の心配をよそに麦茶だけはガブガブ飲んだり…。もしかしたらミルクの味自体が好きじゃないのかもしれません。
月齢によってはストローで飲まないか
もし月齢がある程度進んでいるなら、哺乳瓶ではなくストローで飲ませてみるのも一つの手です。いつもと違う雰囲気に興味が湧き、飲んでくれることもあります。ただ離乳食が始まる前ではちょっと難しいですね。
縦抱きにして与えてみる
大人も同じですが、横になっている状態よりも縦になっているときのほうが飲み込みやすいものですよね。少しあげにくいのですが、縦抱きにして飲ませてみてはどうでしょうか。飲み込みやすくて再び飲み始めてくれるかもしれません。
まとめ

赤ちゃんがミルクを飲んでくれないと、ママの精神面がとても疲弊してしまいますよね。でも考え過ぎはいいことありません。もし検診などで相談していれば、異常があればすぐに見つかります。
先生の診断で健康上問題がないのなら、少食またはミルク嫌いの赤ちゃんという可能性も。病気じゃないなら、命が危なくなる程飲まない食べないという赤ちゃんはいないので「これが我が子のペースなんだ」と思うことも大事です。
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
新生児期の赤ちゃん ゲップはいつまで出させるべき?
育児中のママにとって、ミルクや母乳を飲ませた後にゲップをさせるのは当たり前の知識 …
-
-
突発性発疹の時の「お風呂マニュアル」
人生で初めての高熱の可能性が高い「突発性発疹」。ママも慌てて病院に連れていったり …
-
-
赤ちゃんの首が赤い・臭い…5つの原因と対処法
我が子の首が赤いうえに少し臭い…という悩みはないでしょうか。放っておくと悪くなる …
-
-
要注意!赤ちゃんの「でべそ」でやってはいけない2つの事と対処法
うちの子「でべそ」だけど治るかしら…という悩みはないでしょうか。女の子のママは特 …
-
-
早めが吉!新生児の頭の形を整える4つの簡単な方法
「うちの子、頭の形がいびつ…」という悩みはないでしょうか。「このまま大きくなった …
-
-
赤ちゃんのしゃっくりが止まらない~!2つの主な原因と7つの簡単な止め方
「赤ちゃんはどうしてこんなに「しゃっくり」が出るんだろう?」という疑問はないでし …
-
-
新生児の「抱き癖」はつけるほうがいい!
姑のいる前で泣いた我が子を抱っこすると、必ずと言っていいほど聞こえてくるのが「抱 …
-
-
小児のインフルエンザ 解熱剤の効果的な使い方と禁忌
子供のインフルエンザは高熱への対応が一番難しいものですよね。インフルエンザは一気 …
-
-
突発性発疹になった我が子 保育園はいつから行ける…?
病院で突発性発疹と診断された場合、保育園に入れてるママは「登園してもいいの…?」 …
-
-
突発性発疹で機嫌が悪い我が子…いつまで続くの?
初めての急な発熱、驚いて病院に連れて行くと「突発性発疹でしょう」という先生の診断 …
- PREV
- 笑顔に癒される~♪新生児が笑う時期と理由
- NEXT
- 赤ちゃんの耳が臭い…意外な4つの原因と対処法