イケメン保育士が贈る新米ママの成長記

新米ママ「ユリ」とイケメン保育士「タケル先生」による育児ブログ

突発性発疹で機嫌が悪い我が子…いつまで続くの?

 

突発性発疹で機嫌が悪い我が子…いつまで続くの?
宮前ユリ

初めての急な発熱、驚いて病院に連れて行くと「突発性発疹でしょう」という先生の診断。

多くの乳児の最初の試練が突発性発疹ですよね。

ところが熱や発疹は先生の言う通りでも、一つだけ先生も言ってなかったことが起きます。

それが機嫌の悪さ。

子供によっては尋常じゃないほどぐずります。

ママが倒れてしまうんじゃないかと思うぐらい。

タケル先生

突発性発疹にかかった子供は、初めての大きな体調不良に戸惑っているかのようにぐずりますよね。

多くの場合、発熱時にはグッタリと元気が出ない様子を見せ、熱が下がって発疹が出始めるころになると機嫌が悪くなってきます。

実は機嫌が悪くなる原因ははっきりと分かっていないのですが、それよりも知りたいのが「いつまでこんなに機嫌が悪いの…」ということではないでしょうか。

そこでここでは、突発性発疹の機嫌に焦点を当ててみようと思います。

スポンサーリンク

突発性発疹、またの名を「不機嫌病」

突発性発疹はほとんどの乳児がかかります。

生後6か月を過ぎる頃からママからもらった免疫力も下がり始め、なにかの拍子に感染してしまうもの。

特に前触れもなく急に40度近い高熱が襲います。

高熱時にはそこまで機嫌は悪くない

大人にとって驚きなのが、赤ちゃんは高熱が出てるのに一生懸命遊ぼうとすること。

39度を超える熱が出ようとも立ち止まることなくおもちゃに向かいます。

とは言えさすがに体がしんどく、グッタリと元気がなくなってきます。

我が子の元気ない姿を見るのが初めてのママも多いでしょう。

でも機嫌は高熱のわりにそこまで悪くはならない場合が多いです。

泣くことはもちろんありますが、機嫌というよりはむしろ辛さ・しんどさによって泣いてる感じです。

普段より泣きやすくママも心配になるので、心労が増える期間かもしれませんね。

熱が下がってからが本当の勝負

突発性発疹は多くの場合、3~4日程度で熱が下がります。

その後、全身に発疹が出れば突発性発疹とほぼ断定できますが、快方に向かってるはずなのになぜが機嫌は下降線の一途。

もしかしたら子供は原因を感じ取っているかもしれませんが、話すこともできずそのうち忘れてしまうのかもしれませんね。

とにかく痛そうでも辛そうでもないのに泣く泣く泣く。。。

泣き方がエ~ンではなく、いわゆる「ギャン泣き」です。

声が枯れてしまうのではと思うほどギャンギャン泣きわめきます。

高熱時の泣き方が機嫌ではなく辛いからだったと改めて実感出来るのではないでしょうか。

こうなると、もはや機嫌が悪くなる原因などどうでもよくなるはずです。

とにかくどうすれば機嫌が良くなるのか、一体いつまでこの機嫌の悪さは続くのか、という方向に思考回路がいきます。

突発性発疹はおよそ7~10日

最大の山場は、熱が下がり始めて一安心した翌日から三日間だと考えてください。

その三日間は、とにかく体力勝負です。

もちろんメンタルもこたえますが、あれだけの高熱を乗り越えた直後なので「よく頑張ったね」という親子の絆を実感できるため、辛くても何とか辛抱できるはず。

子供も親も大変な思いをして乗り越えたので、深い心の絆を感じることができるでしょう。

ところが体力のほうはそうはいきません。

基本的に泣けば抱っこになり、抱っこしても泣き止まないことも多く、しかも体を反り返らせたりするので体重以上に重くなります。

降ろせばもちろん泣きます。

この場合、対処法として考えられるのは子供の気を紛らわすことです。

理屈は通用しないので、子供の気になる他のことを探すしかありません。

子供は視野が狭いので、一つの事に夢中になると他の事を忘れてくれます。

それを上手に利用してつかの間の休憩をとり、何とか乗り越えましょう。

子供が夢中になりそうな事

ではどのようなことで子供は夢中になりやすいのでしょうか。

とにかく好きなことをさせるのがいいのですが、一歳未満の場合、なかなか限られていますよね。

  1. DVDを見せる
  2. 絵本を見せる
  3. 音が出るおもちゃで遊ぶ
  4. ユーチューブの動画
  5. 好きな食べ物をあげる
  6. 教育テレビを見せる
  7. 軽くドライブをする

基本的なことばかりですが、今まで見たことのないテレビなどは思いのほか興味を持ってくれるかもしれません。

とにかく気を紛らわせるようにすることがポイントです。

ドライブは短めにしないと子供の体力が落ちてるので要注意。

また、散歩の場合は外の気温や天気に気をつけ、他の人に感染させてしまわないよう細心の注意を払う必要があります。

⇒「突発性発疹になった我が子 保育園はいつから行ける…?
⇒「突発性発疹の時の「お風呂マニュアル」
も参考にしてください。

まとめ

タケル先生

月齢の早い時期にかかったほうが親としては少しでも楽かなと感じます。

一歳を過ぎてから発症する子も別に珍しい事ではなく、その場合体重が確実に増えてるので抱っこの限界が早く来てしまいます。

できるだけ抱っこひもなどで対応し、パパに早く帰ってきてもらうなどの対応も必要になるのではないでしょうか。

 - 乳児(1か月~1歳), 幼児(1歳~小学校入学) , ,

宮前ユリ

この記事が役に立ったと感じたらシェアしてくれると嬉しいです♪

PCアドセンス

PCアドセンス

  関連記事

赤ちゃんは温泉にいつから連れて行くべきか…
赤ちゃんは温泉にいつから連れて行くべきか…

育児はとっても疲れるものですよね。たまには温泉でも行きたいわね~、なんて考えても …

納得!子供のトイレトレーニングをいつから始めるべきかが分かる8つのポイント
納得!子供のトイレトレーニングをいつから始めるべきかが分かる8つのポイント

「そろそろトイレトレーニングを始めてもいい頃かしら…」という疑問はないでしょうか …

赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた
赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた

赤ちゃんは私の顔を認識しているのだろうかと疑問に思ったことはありませんか?乳幼児 …

赤ちゃんの耳が臭い…意外な4つの原因と対処法
赤ちゃんの耳が臭い…意外な4つの原因と対処法

「うちの子ずいぶん耳が臭いわね…大丈夫かしら…」という悩みはないでしょうか。赤ち …

赤ちゃんの歯の生え始め ぐずるのは「Teething pain」
赤ちゃんの歯の生え始め ぐずるのは「Teething pain」

生後6か月前後の赤ちゃんをもつママは、原因不明のぐずりに悩まされていないでしょう …

うちの子「サイレントベビー」かも…と悩んでるママへ
うちの子「サイレントベビー」かも…と悩んでるママへ

うちの子あまり泣かないし、目もなかなか合わせてくれない…。もしかしたらサイレント …

早めが吉!新生児の頭の形を整える4つの簡単な方法
早めが吉!新生児の頭の形を整える4つの簡単な方法

「うちの子、頭の形がいびつ…」という悩みはないでしょうか。「このまま大きくなった …

新生児の「抱き癖」はつけるほうがいい!
新生児の「抱き癖」はつけるほうがいい!

姑のいる前で泣いた我が子を抱っこすると、必ずと言っていいほど聞こえてくるのが「抱 …

突発性発疹の時の「お風呂マニュアル」
突発性発疹の時の「お風呂マニュアル」

人生で初めての高熱の可能性が高い「突発性発疹」。ママも慌てて病院に連れていったり …

赤ちゃんの歯磨き習慣はいつから…?3つの大事なポイント
赤ちゃんの歯磨き習慣はいつから…?3つの大事なポイント

赤ちゃんの歯磨きはいつから始めればいいの…?という悩みはないでしょうか。歯ブラシ …