イケメン保育士が贈る新米ママの成長記

新米ママ「ユリ」とイケメン保育士「タケル先生」による育児ブログ

新生児が苦しそうに唸る(うなる)3つの原因と対処法

 

新生児が苦しそうに唸る(うなる)3つの原因と対処法
宮前ユリ

顔を真っ赤にして苦しそうにうなる我が子…。ウンチ…?お腹が痛い…?それとも…。ママとしてはとっても心配になってしまいますよね。特に新生児の頃はママが寝不足の場合が多く、ちょっとした変化に敏感になってしまうものです。

唸って寝ないことや、飲んだものを吐くこともあるのではないでしょうか。

タケル先生

赤ちゃんによってはよくうなる子とそうでもない子がいます。確かにあまりうなる回数が多いと気になりますよね。見ていると苦しそうにきばるようにも見えます。

多くは成長とともになくなっていきますが、いつまで続くのか分からないので余計に不安になってしまいがち。そこで今回は赤ちゃんの「唸る」という行動に焦点を当てて考えてみようと思います。

スポンサーリンク

赤ちゃんがうなる3つの原因

最も気になるのは「どうしてそんなに苦しそうに唸ってるの…?」ということですよね。赤ちゃんは喋ることができないので、なおさらそういったジェスチャーや身振り手振りを見逃してはいけません。

とは言え多くの場合はそれほど心配する必要のない「うなり」です。ではその理由はなんでしょうか。主に次のようなことが考えられます。

  1. お腹にガスがたまっている
  2. 便秘気味
  3. ウンチやゲップをしたい

お腹にガスがたまっている

新生児がうなる最も考えられる原因がコレです。母乳やミルクを飲んだ後にゲップが上手にできないと、空気が腸に行き不快になってしまいます。

授乳後、腸が動き出すタイミングで苦しくなってうなり始め、ママはオッパイを飲みたいのだと思い授乳してさらにお腹に空気がたまる…。このような悪循環が見えないうちに発生し、赤ちゃんのお腹は空気でパンパンに張ってしまいます。

ゲップで出せない空気はおならで出て行きます。すると少し落ち着いた顔になり、うなるのも治まっていきます。

便秘気味

便秘気味の赤ちゃんは、便から発生するガスでお腹が張ってしまいます。授乳時にゲップとして出せなかった空気も便によるガスも、結局は同じような不快感を与えます。

なのでこちらもウンチが出たりおならが出ることで少しスッキリします。

ウンチやゲップをしたい

空気がたまってうなっているのではなく、今まさにウンチ・ゲップを出したいという思いでうなっているときもあります。赤ちゃんはどうやっていきめばいいのか分からないので、顔を真っ赤にしてうなり始めます。

うなる我が子の対処法

原因を考えてみると、結局そのほとんどは「お腹」にあると分かります。便が「たまってない」より「たまってる」ほうがうなる原因は増えてしまいます。ゲップが上手にできるかでもうなる程度が大きく左右されます。

つまりいかにお腹に空気をためないようにするかが大事になってくるのです。ウンチしたい時にうなるのは大人もさほど変わらないですよね。なので「1と2の原因」を少しでも解消してあげるのが大事ということです。

  1. ゲップを上手にさせる
  2. 便秘に気をつける
  3. お腹の空気を出してあげる

ゲップを上手にさせる

母乳にしろミルクにしろ、飲ませたらゲップをしっかりさせましょう。母乳は空気を飲む量が哺乳瓶より少ないですが、出過ぎるママの場合は赤ちゃんが吸わなくても出るので、空気をより多く飲んでいる可能性があります。

ミルクの時はよりゲップさせるよう気をつけます。「必ず出さなきゃ!」という考え方をする必要はありませんが、うなる頻度が高い場合は積極的に出させるように心がけることが大事です。
赤ちゃんのゲップの上手な出し方はコチラを参考にしてください

便秘に気をつける

お腹に便がたまるほどガスがたまってしまいます。これは大人でも経験することなので、体感的によく理解できるのではないでしょうか。お腹が張る感覚は赤ちゃんはよく分からないので、非常に不快に感じているのでしょう。

ウンチの回数や習慣は個人差があるのですが、三日以上出てないようなら綿棒浣腸してうながしてあげるのもいい方法です。
新生児の便秘についてはコチラを参考にしてください

お腹の空気を出してあげる

上記の2つの方法は空気をお腹に少しでもためない方法。でも新生児のときは、どれだけ注意してても空気はたまってしまうものですよね。そこで今度はそれを「出す方法」を2つ紹介します。

  1. お腹マッサージ
  2. 軽い運動

一つずつ考えてみます。

お腹マッサージ

いわゆる「のの字マッサージ」です。おへそを中心として「の」の字を描くように優しくマッサージしてあげましょう。そうすることでウンチ・おならを促すことができます。

強すぎるのはダメですが、皮膚をなでるだけでもダメです。ほんのわずかにお腹に圧がかかるような力加減で行ってみましょう。ゆっくりと愛情を込めるほど効果が期待でき(るような気がし)ます。

軽い運動

新生児がお腹に空気がたまりやすい原因として、まだ動くことができないということがあります。動くことで腸が刺激されますが、寝てばかりなのでおならになって出て行くこともなく、張って苦しくなってしまうんですね。

そこで赤ちゃんの両足を持って運動させてあげます。

一つ目は自転車を漕ぐような動きです。ゆっくり交互に足を動かしてあげ、腸をしっかり刺激します。二つ目は足を交差させます。寝返りできないので腸がねじれる動きがまだできません。なので足を交互にさせて腸の働きを促進させてあげます。

お腹に空気がたまっている場合、足を動かすと苦しそうにする場合があります。なので赤ちゃんの様子を見ながら、ゆっくり優しく行うことが大事です。

まとめ

タケル先生

多くの場合、首が据わり始める3か月以降になるとうなることも減ってきます。飲み方が上手になって空気を飲む量が減り、さらに自分でゲップをすることができるようになるからです。

マッサージや軽い運動はママと赤ちゃんのコミュニケーションにもなるので、ぜひ試してみてください。ちなみにママが乳製品を多く食べると、母乳を通して赤ちゃんにガスがたまりやすいといわれてます。心当たりがあるなら要注意です。

 - 乳児(1か月~1歳), 新生児(~1か月) , ,

宮前ユリ

この記事が役に立ったと感じたらシェアしてくれると嬉しいです♪

PCアドセンス

PCアドセンス

  関連記事

新生児が咳き込む…病院に連れて行くかを判断する5つの基準
新生児が咳き込む…病院に連れて行くかを判断する5つの基準

生後1か月ぐらいの新生児の場合、少し咳き込むだけでも心配になってしまいますよね。 …

新生児に与えるミルクの量の目安 6ブランド紹介
新生児に与えるミルクの量の目安 6ブランド紹介

生まれたばかりの新生児の場合、どのくらいの量のミルクを与えればいいのか心配になり …

新生児の「目やに」が気になる…。3つの原因と対処法
新生児の「目やに」が気になる…。3つの原因と対処法

生まれてまだ数日の新生児。やっと開けれるようになった可愛い目とは裏腹に「目やに」 …

分かる~!育児のストレス 夫のイラッとする17の言動
分かる~!育児のストレス 夫のイラッとする17の言動

育児に追われるママのストレスは計り知れないものがありますよね。自分の時間が持てず …

赤ちゃんが寝る動画8つと泣き止む動画6選
赤ちゃんが寝る動画8つと泣き止む動画6選

※動画集なのでページが重くてすみません… 赤ちゃんを育てるうえで、最も大変なのが …

要注意!母乳育児に気をつけたい飲酒による影響
要注意!母乳育児に気をつけたい飲酒による影響

母乳育児を続けているけど「どうしてもお酒が飲みたい…」という悩みはないでしょうか …

赤ちゃんのしゃっくり
赤ちゃんのしゃっくりが止まらない~!2つの主な原因と7つの簡単な止め方

「赤ちゃんはどうしてこんなに「しゃっくり」が出るんだろう?」という疑問はないでし …

赤ちゃんの耳が臭い…意外な4つの原因と対処法
赤ちゃんの耳が臭い…意外な4つの原因と対処法

「うちの子ずいぶん耳が臭いわね…大丈夫かしら…」という悩みはないでしょうか。赤ち …

早めが吉!新生児の頭の形を整える4つの簡単な方法
早めが吉!新生児の頭の形を整える4つの簡単な方法

「うちの子、頭の形がいびつ…」という悩みはないでしょうか。「このまま大きくなった …

新生児の便秘 おならが臭いにはワケがある!
新生児の便秘 おならが臭いにはワケがある!

生まれたばかりの赤ちゃんの便秘で悩んでいませんか?「おならはでるんだけどニオイが …