早めが吉!新生児の頭の形を整える4つの簡単な方法


「うちの子、頭の形がいびつ…」という悩みはないでしょうか。「このまま大きくなったら可愛そう…」と思いつつ、どうしたら上手く矯正できるのか分かりませんよね。治るものなら治したいけど「枕はイヤがるしどうすればいいの…?」と悩んでしまいますよね。

新生児のときは頭がとても柔らかいので、寝る向きによってすぐに頭の形が変わってしまいます。健康に異常が出るほど歪むのはほとんどないものの、あまり「でこぼこ」とへこみがあったり「こぶ」があるような形だと、親としてはなんとかしてあげたいと思いますよね。
そこで今回は新生児の頭の形に焦点を当てて紹介していこうと思います。
スポンサーリンク
頭の形はいつまで変わりやすい…?
赤ちゃんの頭は生後半年ぐらいまで非常に変わりやすいと言えます。大人と違ってとても柔らかく、寝る時の向き癖によって大きく歪んでしまうこともあります。
成長と共に硬くなり変わりにくくなっていきますが、もし新生児の頃に向き癖があれば今度は治りにくくなると言えるので、ある程度早めに対策を打っておくのがおすすめです。
頭の形が変わる理由
赤ちゃんの頭の形で悩んでいるほとんどは「向き癖」によるものです。頭の形や大きさは遺伝にも影響を受けますが、例えばママが絶壁だからって生まれてすぐ絶壁の赤ちゃんはいません。
大きさも遺伝で左右されますが、それも成長によって大きく変わります。ドーナツ枕を使えば大丈夫という単純なことでもなく、それ自体を嫌がる赤ちゃんもたくさんいますよね。
つまり頭が柔らかく、さらに睡眠時間が多い新生児から乳児初期の「向き癖」がもっとも頭の形を変えるという事です。なので頭の形が気になるママは、我が子の向き癖を解消するようにするのが大事です。
向き癖の直し方
と言っても向き癖ってなかなか直らないんですよね。「癖」なだけあって、向きを変えてもすぐに落ち着く方向に向き直してしまいます。そこで効果的な方法を4つ紹介します。
- 明りの向きを変える
- バスタオルで土手を作る
- 人がいる方向を意識する
- 反対側から積極的に声をかける
明りの向きを変える
赤ちゃんは明るいほうを見る傾向があります。太陽の光でも照明でもテレビでも同じです。なので向いてほしい方向に明りがくるようにベッドや布団の位置を調整すると、イヤな方向が嫌いじゃなくなり癖が解消されます。
バスタオルで土手を作る
半強制的に向きを決める方法です。寝返りができるようになると効果が薄くなってきますが、寝返りができない赤ちゃんには効果的。ただ、自らの意思で向いてるわけではないので嫌がる可能性が高く、泣いて寝てくれない可能性もけっこうあります。
同じようなものに「向き癖矯正帽子」みたいなものもあります。帽子に土手がついてるので、それで向きを強制します。これも嫌がると使い物になりません。
人がいる方向を意識する
赤ちゃんは壁よりも人の気配のある方を向きます。通路やママがよくいるキッチンなど、人のいる場所を意識してベッドや布団の向きを調整するのも効果的です。
反対側から積極的に声をかける
赤ちゃんは声をかけられるのが嬉しいもの。これも寝返りできない赤ちゃんにしか効果はないですが、向いてほしい方向からいつも声をかけることで、反対を向くことの抵抗感を和らげます。「ママの声のする方向」ということが分かると好きになってくれるかもしれません。
まとめ

ママの産道によっても頭の形が変わってきますし、予定日より早く生まれて体重も少ない場合は、頭が長くなりやすく後頭部が出ていることも珍しくありません。
でもその後の向き癖のほうがよっぽど形を変えます。成長につれて髪も長くなり徐々に頭が大きくなるので目立たなくなりますが、気になるママはベッドや布団の位置を上手く調整してみましょう。
また、寝返りできないうちから積極的にうつぶせの練習をしたり、いろんな方向を向かせることで向き癖がつきにくくなります。練習は必ず親の手の届くところで行いましょう。
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
赤ちゃんの歯の生え始め ぐずるのは「Teething pain」
生後6か月前後の赤ちゃんをもつママは、原因不明のぐずりに悩まされていないでしょう …
-
-
ドキッ!赤ちゃんが奇声をあげる5つの理由
いきなり「ギャー!」「グワー!」っと奇声を発する我が子。何事が起きたかとビックリ …
-
-
赤ちゃんの首が赤い・臭い…5つの原因と対処法
我が子の首が赤いうえに少し臭い…という悩みはないでしょうか。放っておくと悪くなる …
-
-
突発性発疹になった我が子 保育園はいつから行ける…?
病院で突発性発疹と診断された場合、保育園に入れてるママは「登園してもいいの…?」 …
-
-
新生児が苦しそうに唸る(うなる)3つの原因と対処法
顔を真っ赤にして苦しそうにうなる我が子…。ウンチ…?お腹が痛い…?それとも…。マ …
-
-
赤ちゃんのしゃっくりが止まらない~!2つの主な原因と7つの簡単な止め方
「赤ちゃんはどうしてこんなに「しゃっくり」が出るんだろう?」という疑問はないでし …
-
-
赤ちゃんや乳児・幼児のたんこぶ 対処法と病院に連れて行く基準
子供が転んで「たんこぶ」が…と悩んでませんか。「泣くなら大丈夫、泣かないとやばい …
-
-
新生児の呼吸・息が荒いけど大丈夫…?と悩む新米ママへ
新生児、しかも初めての赤ちゃんの場合、少し呼吸が荒いだけでも心配になるものよね。 …
-
-
母乳での育児は「ちくびが痛い」!7つの効果的な解消法
母乳で我が子を育てたほとんどのママが経験しているであろう「ちくびが痛い」という現 …
-
-
赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた
赤ちゃんは私の顔を認識しているのだろうかと疑問に思ったことはありませんか?乳幼児 …