赤ちゃんは温泉にいつから連れて行くべきか…


育児はとっても疲れるものですよね。たまには温泉でも行きたいわね~、なんて考えても「赤ちゃんが小さいうちは無理かしら…」と諦めていました。でもふと思ったんですが、小さいうちというのはいつまでのことなんでしょうか…?いつから温泉に連れて行ってもいいのでしょうか?
私は半分思い込みで「おむつが取れるまで」と思っていたのですが、調べてみると思ってるのとは違う意見が多いことに驚きました。
⇒小さい子供の大浴場&温泉どう思いますか | ガールズちゃんねる
200を超えるレスがあり、まさに賛否両論という言葉がふさわしい内容です。ということで今回は私がこの掲示板にレスするつもりでコラムを書いてみようと思います。
スポンサーリンク
赤ちゃんと温泉に行くときの基本的なこと
まずは基本的なこと。いつからとか小さな男の子が女湯に入るのは…というのは後回しです。赤ちゃんを温泉に入れるときに気をつけるべきは次のようなものがあります。
- 肌への刺激という観点では生後1か月を過ぎれば問題ないとされる
- と言っても泉質には十分気をつける必要がある
- 公共のお湯なので衛生的ではない
- お湯の温度にも十分気をつける
- 赤ちゃんOKの温泉かをしっかり確認する
- お風呂上りの水分補給をしっかりする
- 首が触ってないと危ない
- 自分でお座りできないと余計に疲れる
まず酸性・アルカリ性に大きく偏った泉質の温泉は肌への刺激が強いのでダメです。上がったあとに流せばいいということも考えられますが、極端な泉質は避ける必要があります。
温泉は熱いお湯の場合が多いので、少しでもぬるめのお湯に入るようにしましょう。また長湯も厳禁です。ママが気持ちいからって赤ちゃんも気持ちいとは限りません。赤ちゃんはすぐにのぼせてしまうので、基本的にはゆっくりつかることはできないでしょう。上がった後は授乳や麦茶などでしっかり水分補給しましょう。
自分でお座りできるようになってないと、ママがとても疲れてしまうはずです。雰囲気でリラックスできても逆に疲れるということもありそうですね。
最大のポイントはオシッコ&ウンチ
赤ちゃんを温泉に連れて行くことを考えた場合、最大のネックは排便の問題ですよね。私はオムツがとれるまでは公共のお風呂には入れないというのが常識だと思っていました。
お風呂がない家庭やボイラーが壊れて使えない場合もありますが、温泉と近所の銭湯は別物。温泉は一般的にはある程度のお金をかけてリラックスを求めてくる場所。
なので最低限オムツがとれてからというのが私の常識です。
意外と気にしない人が多いことに驚いた!
冒頭に紹介したような掲示板は、いろんな人の意見を知ることができるので本当に面白いものです。その中で、赤ちゃんが大浴場に入ることをあまり気にしないという意見が思いのほか多いことに驚きます。
そういう意見の人は逆に私のような考え方に驚くのでしょう。私の常識では脱オムツが基準なので。
また、そのような意見の人は育児の経験がある人なのかと思いきや、「私は子供がいませんが…」なんて人も結構います。自分の常識はあくまで自分だけのものであって、世の中には様々な考え方があるのだと実感しました。
どのみち公衆浴場のお湯は汚いから…
このような意見はけっこう多くありましたね。確かにそれは否定できないでしょう。でもオムツのとれていない赤ちゃんを入れることとはまた別の問題ではないかと思います。
赤ちゃんはオシッコやウンチを上手に我慢できないから出てしまうわけで、だから仕方ないというのは筋違いです。
施設が許可してるならいい
こういう意見も多かったです。でもこれも私は違うと思います。いいか悪いかで言えば「いい」かもしれません。でもそれではあまりにも自分目線すぎます。
赤ちゃんが公共のお風呂に入るのを嫌がる人がいることは誰でもわかること。実際に赤ちゃんがお湯の中でオシッコをしてしまったか、それともしなかったかというのは結果論であり、それをコントロールすることができないからオムツをしてるわけです。
他に入っている人は赤ちゃんがおしっこをしてしまったかどうか分かりません。してなくても「おしっこしてるんじゃないか…」と思えば、してしまってることと同じ印象を与えてしまいます。
つまり結果がどうであれ、赤ちゃんが入ってる以上そのように感じる人がいることは明白ですよね。ならば連れて行かないのがマナーです。施設が許可してるかどうかは「いいか悪いか」だけの問題です。
他人にどれだけ気を使うか
これが一番意見を左右するのではないかと思います。「1が他人は気にしない、10は他人を気にしすぎ」というパラメータが仮にあれば、「施設が許可してるから…」という意見の人は1に寄っていて、「周りに迷惑がかかるから…」という人は10に寄っているわけです。
何がいいと言うわけではなく、結局は自分が納得できるかというとこに落ち着くのかもしれません。最低限のルールだけは守らなければいけませんね。
まとめ

少し熱くなってしまいましたが、私の意見ではやはりオムツがとれてからという感じです。ただ小さな赤ちゃんを連れてる人がいても文句を言うのは筋違いかもしれません。ルールを守っている以上は、その人の意見・考えがその人の常識なんです。
自分の常識が必ずしも正しいわけではなく、思っている以上にいろんな意見があるということが分かっただけでも、有意義な掲示板だったように思います。
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
新生児のくしゃみが多い2つの原因と対策
生後1か月にも満たない新生児。ずいぶん「くしゃみ」が多いと疑問に思ったことはない …
-
-
新生児の呼吸・息が荒いけど大丈夫…?と悩む新米ママへ
新生児、しかも初めての赤ちゃんの場合、少し呼吸が荒いだけでも心配になるものよね。 …
-
-
新生児が寝ない6つの原因と具体的な7つの対策
苦しんで苦しんでやっと出産したのに、連日のように泣いてばっかりだとママの体力・気 …
-
-
幼児の鼻血 3つの原因と簡単に止まる5つの手順
2歳くらいまでの子はそうでもありませんが、3~4歳の幼児は頻繁に鼻血を出しますよ …
-
-
赤ちゃんは牛乳をいつから飲んでもいいのか 時期と大事な3つの理由
赤ちゃんに牛乳を飲ませたいけど「いつから飲ませても大丈夫なの…?」という疑問はな …
-
-
新生児が咳き込む…病院に連れて行くかを判断する5つの基準
生後1か月ぐらいの新生児の場合、少し咳き込むだけでも心配になってしまいますよね。 …
-
-
ドキッ!赤ちゃんが奇声をあげる5つの理由
いきなり「ギャー!」「グワー!」っと奇声を発する我が子。何事が起きたかとビックリ …
-
-
新生児の「目やに」が気になる…。3つの原因と対処法
生まれてまだ数日の新生児。やっと開けれるようになった可愛い目とは裏腹に「目やに」 …
-
-
突発性発疹の時の「お風呂マニュアル」
人生で初めての高熱の可能性が高い「突発性発疹」。ママも慌てて病院に連れていったり …
-
-
分かる~!育児のストレス 夫のイラッとする17の言動
育児に追われるママのストレスは計り知れないものがありますよね。自分の時間が持てず …