ドキッ!赤ちゃんが奇声をあげる5つの理由


いきなり「ギャー!」「グワー!」っと奇声を発する我が子。何事が起きたかとビックリしてしまいますよね。ニコニコ笑いながら奇声を発するなら周囲への対応だけでいいのですが、機嫌悪そうな顔だと原因が気になってしまいます。

赤ちゃんは急に奇声を発するときがあるので、ママも周囲の人もビックリしてしまいますよね。ほとんどは問題ない奇声ばかりですが、発達障害や自閉症の症状にも奇声があるので、ママとしては少し心配になってしまいます。
そこでここでは赤ちゃんの奇声に焦点を当ててみようと思います。
スポンサーリンク
赤ちゃんが奇声を発する理由
生後2ヶ月~3ヶ月までの赤ちゃんは「ア~」とか「ウ~」ばかりですが、4ヶ月から5ヶ月あたりになると急に「キャー」とか「ギャー」という奇声になります。
いきなり叫ぶのでママもビックリ。急いで駆け付けてもニコニコ笑っている…なんてことも良くありますよね。
ではいったい赤ちゃんはなぜ奇声をあげるのでしょうか。その理由は主に次の5つです。
- 楽しいから
- 不安だから
- 不満だから
- 眠たいから
- 見てほしいから
つまり多くの奇声は赤ちゃんの「自己表現」なんですね。でもしゃべれないから「奇声」になってしまうんです。別の視点で考えると、赤ちゃんの耳がしっかり聞こえている証拠でもあります。
楽しいから
「奇声+笑顔」の場合は楽しさをいっぱいに表現しているだけです。楽しくてたまらなくてつい「キャー!」となってしまうわけですね。
抑えることのできない喜びや嬉しさが、奇声と笑顔に全部含まれています。
不安だから
赤ちゃんがママの顔を覚えて人見知りを始めるようになると、今度は不安な気持ちも芽生えてきます。ママがいる安心感を覚えると、逆に居ない時の不安も同時に覚えますよね。
ママと離れているときはもちろん、暗いときなんかも不安な気持ちでいっぱいになるもの。そんな不安に負けないように声を出して抵抗しているのです。
少し成長してきたら、初めての場所や初めての人に不安を覚えることも。でもそれは成長の証しですよね。
不満だから
最も分かりやすくて多いのがこれではないでしょうか。赤ちゃん自身が思い通りにいかない不満を、奇声として表現しているのです。
このパターンは少し成長してからのほうが多いかもしれませんね。でも自我が強くなることも成長過程にすぎません。奇声をやめさせることより、その原因を受け入れるほうがいいように感じます。
眠たいから
小さなベビー時代は眠いだけでも奇声を発することがあります。「眠いなら寝ればいいのに…」という大人思考をやめ、気づいてあげるようにすることが大事。
見てほしいから
赤ちゃんは声をあげることで自分に注目が集まることを覚えていきます。すると自分を見てほしいときに奇声をあげる時があるんですね。
上手にすべり台を滑れるのを見せたい時など、自分に注目してほしいときに奇声をあげる時もあります。
奇声はやめさせるべき…?
奇声を発する頻度が高いと、やめさせるべきか悩んでしまいますよね。性格によっては「うるさい!」と怒るママもいるかもしれません。
でも自分を表現しているのに怖い顔で怒られれば、赤ちゃんだって寂しい気持ちになってしまいますよね。社会性を教育することは大事なことですが、一方的に「うるさい!」「静かにしなさい!」では子供は理解できません。
まず奇声をあげた理由を探り共感すること、また解決することが大事。そのうえで「どうして大きな声を出してはいけないのか」ということを教えていくのが順番です。
まとめ

赤ちゃんがあげる奇声は、同じような言い方でも原因が違うものです。
1歳未満ならしゃべれなくて伝えることができないもどかしさ、それ以降なら上手く伝えることができないもどかしさがあるのです。
まずは奇声を発した理由を探り、大きな声を出したこと自体を否定せずその理由に共感してあげましょう。
奇声に対して怒ることは、子供の自己表現したことを否定することと同じです。
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
気をつけて!赤ちゃんの水分補給でやってはいけない2つの事
赤ちゃんは自分で「喉が渇いたよ~」と言えないので、ママが上手に水分補給をしてあげ …
-
-
赤ちゃんがミルクを飲まない…と悩んだ時に確認すべき10のポイント
「うちの子急にミルクを飲まなくなったけど、一体どうしちゃったのかしら…」という悩 …
-
-
新生児が泣く…泣き止まない…放置… 乗り越えるための大事な考え方
生まれて間もない新生児のママは本当に大変ですよね。ましてや初めての子の場合、寝不 …
-
-
赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた
赤ちゃんは私の顔を認識しているのだろうかと疑問に思ったことはありませんか?乳幼児 …
-
-
赤ちゃんの靴はいつから…?サイズ合わせに重要な2つのポイント
「今うちの子歩いたよ!」という感動は、親はいつまでも記憶に残りますよね。初めて一 …
-
-
赤ちゃんの人見知りはいつから…?上手に乗り越えるための大事な考え方
うちの子ついに人見知りが始まったのかな…?と疑問に思ってはいませんか?今まで抱っ …
-
-
新生児が苦しそうに唸る(うなる)3つの原因と対処法
顔を真っ赤にして苦しそうにうなる我が子…。ウンチ…?お腹が痛い…?それとも…。マ …
-
-
赤ちゃんは温泉にいつから連れて行くべきか…
育児はとっても疲れるものですよね。たまには温泉でも行きたいわね~、なんて考えても …
-
-
突発性発疹になった我が子 保育園はいつから行ける…?
病院で突発性発疹と診断された場合、保育園に入れてるママは「登園してもいいの…?」 …
-
-
赤ちゃんの歯磨き習慣はいつから…?3つの大事なポイント
赤ちゃんの歯磨きはいつから始めればいいの…?という悩みはないでしょうか。歯ブラシ …