イケメン保育士が贈る新米ママの成長記

新米ママ「ユリ」とイケメン保育士「タケル先生」による育児ブログ

赤ちゃんが寝る動画8つと泣き止む動画6選

 

※動画集なのでページが重くてすみません…

赤ちゃんが寝る動画8つと泣き止む動画6選
宮前ユリ

赤ちゃんを育てるうえで、最も大変なのが「寝ない」「泣き止まない」ということですよね。ちょっとしたことで泣いて寝てくれなかったり、子供も意地になって泣くこともあります。そうなったら何をやっても、何をしゃべっても聞く耳を持ってくれませんよね。共同住宅の場合だと、騒音トラブルにも繋がるから何とかしなきゃ…って焦ってしまいます。

タケル先生

赤ちゃんも意地になって泣くときもあります。アピールしてるけどそれが通らないもんだから、引くに引けないのかもしれません。可愛いですね。

そこで今回は、育児でお手上げ状態になりやすい「寝ない」「泣き止まない」を簡単に解決する方法を紹介します。題して「寝る動画・泣き止む動画 厳選14選」です。

スポンサーリンク

寝る動画 8選

コメントの多いものや「効果あり」コメントの多いものを厳選して選んでみました。また寝せるためにはある程度の時間が必要なので、短い動画ではなく長い動画のみを選んでいます。

どれかは効果があると思うので、スマホで流してみてくださいね。


ゆったり安定した曲に、登場するキャラのかわいい鳴き声や効果音がたまらなく眠気を誘います。寝かしつけている親もいっしょに寝てしまうので要注意。45分に広告が入るので起きないように気をつけましょう。



ディズニー音楽のオルゴール。優しい音で眠気を誘い最後まで聞くのが難しいです。子供はもちろん、親も癒されます。



赤ちゃんの睡眠音楽の定番である「お腹の中の音」です。しかも4時間半もあるので、赤ちゃんも安心してぐっすり眠ることができるのではないでしょうか。意外と2歳児にも効果ありとの情報も。



魔法の胎内音と謳ってるだけあって、効果はテキメンのようです。映像にも効果があるようなので、見せるほうが効きそうです。



赤ちゃんが泣き止みスッと寝てくれる「砂嵐音&心臓の音」の動画。やっぱりお腹の中では心臓の音・リズムが記憶に残っているのでしょうか。



ゆりかごのうたのオルゴールバージョン。オルゴールの音には、アルファ波が出てストレス性ホルモンを減らす効果があるそうです。これは大人でも寝てしまいます。



みんな大好きジブリのオルゴール音楽。赤ちゃんが寝るというよりも、とにかく癒されます。でも静かで優しい音楽なので赤ちゃんも簡単に夢の世界に行っちゃいそうですね。親が先に寝てしまうかもしれません。



何の音?と聞かれても答えることのできない不思議な音が延々4時間続きます。でも赤ちゃんには気になる音なのか効果抜群とのコメントが多数あります。

泣き止む動画 6選

今度は何をやっても泣き止まないヘソを曲げた子供が簡単に泣き止む動画を厳選して紹介。好きなキャラがいればそれを流すのが効果的ですが、選んだものはいずれも効果抜群の動画ばかりなので試してみてください。


赤ちゃんの泣き止み動画の定番「カフカくん」。楽しい歌と赤ちゃんが気になる効果音、かわいいカフカくんと盛りだくさん。オリジナルは2分ぐらいで終わってしまいますが、この動画は30分ぐらい連続再生されます。

宮前ユリ

カフカくんは私もさんざんお世話になったわ!曲と気になる効果音がいいんでしょうね!2~3回見せるだけでころっと泣き止んでくれるから本当にオススメよ!



大人も笑える「パパンがパンダ」。子供も分かりやすい単調なリズムと音楽が頭から離れなくなります。キャラも可愛くてついつい気になって泣き止んでくれます。ただ言葉が分かるようになる年齢だと、教育上ふさわしくない可能性も…。



なぜか泣き止むと噂の「タケモトピアノ」のCM。わずか30秒ですが、ダメもとで試してみるのもありではないでしょうか。



大人的には理解不可能な完全に赤ちゃん向けの動画。胎児のころの心音と興味を引くカラフルで単調な絵が効果的なようです。



「なぜか赤ちゃんが泣きやむ音」というタイトル通り、いったい何の音なのかわかりません。けど効果ありコメントが多数です。映像と音は関係ないようです。



嫌いな子供はいないんじゃないかと思うぐらいみんなのヒーロー「アンパンマン」の定番マーチ。アンパンマンが好きならもちろん、知らない新生児にも効果あるかも。なんせ「ヒーロー」ですから。

まとめ

タケル先生

あまりテレビや動画に育児させてはいけないと言いますが、たまになら問題はありません。ヘソを曲げた子供をあやすほど難しいことはありませんので、すぐに再生できるようにしておけばサッとスマホを出してあっさり解決することができます。

パソコンでは立ち上げる手間や携帯性の悪さがありますが、スマホだと動画での育児が本当に助かります。

 - 乳児(1か月~1歳), 幼児(1歳~小学校入学), 新生児(~1か月)

宮前ユリ

この記事が役に立ったと感じたらシェアしてくれると嬉しいです♪

PCアドセンス

PCアドセンス

  関連記事

気をつけて!赤ちゃんの水分補給でやってはいけない2つの事
気をつけて!赤ちゃんの水分補給でやってはいけない2つの事

赤ちゃんは自分で「喉が渇いたよ~」と言えないので、ママが上手に水分補給をしてあげ …

新生児の便秘 おならが臭いにはワケがある!
新生児の便秘 おならが臭いにはワケがある!

生まれたばかりの赤ちゃんの便秘で悩んでいませんか?「おならはでるんだけどニオイが …

赤ちゃんは牛乳をいつから飲んでもいいのか 時期と大事な3つの理由
赤ちゃんは牛乳をいつから飲んでもいいのか 時期と大事な3つの理由

赤ちゃんに牛乳を飲ませたいけど「いつから飲ませても大丈夫なの…?」という疑問はな …

新生児の哺乳瓶の消毒はいつまで…?
新生児の哺乳瓶の消毒はいつまで…?

哺乳瓶の消毒は新生児のいるママの日課の一つですよね。細菌が繁殖してはいけないので …

赤ちゃんの人見知りはいつから…?上手に乗り越えるための大事な考え方
赤ちゃんの人見知りはいつから…?上手に乗り越えるための大事な考え方

うちの子ついに人見知りが始まったのかな…?と疑問に思ってはいませんか?今まで抱っ …

赤ちゃんの耳が臭い…意外な4つの原因と対処法
赤ちゃんの耳が臭い…意外な4つの原因と対処法

「うちの子ずいぶん耳が臭いわね…大丈夫かしら…」という悩みはないでしょうか。赤ち …

新生児が「ぐずる」9つの理由と上手な対処法
新生児が「ぐずる」9つの理由と上手な対処法

新生児期(生後1か月未満)の赤ちゃんは、よくぐずる子とそうでもない子がいますよね …

新生児に与えるミルクの量の目安 6ブランド紹介
新生児に与えるミルクの量の目安 6ブランド紹介

生まれたばかりの新生児の場合、どのくらいの量のミルクを与えればいいのか心配になり …

赤ちゃんのしゃっくり
赤ちゃんのしゃっくりが止まらない~!2つの主な原因と7つの簡単な止め方

「赤ちゃんはどうしてこんなに「しゃっくり」が出るんだろう?」という疑問はないでし …

ベビーベッドはいつまで使える?赤ちゃんの睡眠環境を考えてみた
ベビーベッドはいつまで使える?赤ちゃんの睡眠環境を考えてみた

ベビーベッドで寝ている我が子は、一体いつまで使えるだろうかと疑問に思ってはいませ …