新生児の「うんちでない…」悩みを解消する4つの方法


生まれて間もない新生児なのに「便秘でうんちでない…」という悩みを抱えるママもいると思います。しかも完全母乳にもかかわらず。あまりにでないと便が硬くなっちゃいそうだし、お腹も張ってくるし、どうすればいいの?と悩んでしまいますよね。

新生児のうんちがでないという悩みは、便秘持ちのお母さんほど多い傾向があるみたいですね。腸の働きは自律神経に左右されるので、親の遺伝が関係してる場合もあります。そこで今回は生後1か月にも満たない新生児の便秘について紹介します。
スポンサーリンク
うんちの回数は重要ではない
新生児の便秘の定義はありません。何日出なかったら便秘とか、1日のうんちの回数は…ということは完全に個人差と言ってもいいのです。なので「3日出てないから便秘だわ」ということは考えず、我が子のペースはどのくらいなのかを考えることが重要です。育児書はあくまで参考にしかなりません。
1日に何回もでる子もいますし、2日に一回というペースの子もいます。1日に何回もでるのに3日出ないと便秘かなと思いますし、2日に一回のペースの子なら3日でなくてもさほど気になりませんよね。
母乳のほうがうんちの回数は多い
母乳は消化が良く優しいので、飲んだ回数だけうんちがでる子もいます。でもオッパイの出が悪く、足りない分をミルクで補ったり、完全にミルクで育てる場合は便秘になりやすいと言えます。
でも「完母の場合はうんちの回数が多い」という知識が、逆に「完母なのにどうしてでないのかしら?」という考えになってしまいがち。それ自体は正しいことですが単純に考え過ぎです。それよりも人間としての個人差のほうが断然大きなこと。「完母の場合はうんちの回数が多い」のはあくまで傾向であり、実際の腸の作りや働きは千差万別なのです。
新生児の便秘の原因は?
新生児の便秘の原因は主に次の2点が考えられます。
- 母乳不足
- 吸収力不足
一つずつ考えてみます。
母乳不足
ミルクの場合はどのくらい飲んだかが一目で分かるのですが、母乳の場合は「出てる・出てない」しか分からず、実際にどのくらい飲んでるのかが分かりにくいものです。
母乳が足りていないと、便としてでるカスが少なくなり、結果として便秘になってしまいます。
体重が着実に増えているようなら大きな問題はありませんが、体重の増加が鈍っていたり、飲み足りなさが原因で不機嫌になったり泣いたりするようなら、まずは母乳不足を疑ってみるのがいいと思います。
吸収力不足
母乳の量が足りていても、うんちがでない子もいます。この場合は吸収力が低いことが考えられます。とは言え体重の増加に着目し、しっかり増えているようなら問題はありません。
また、前述の通りミルクのほうが便秘になりやすいと言えます。
新生児の便秘の解消法
では便秘を解消するにはどうすればいいのでしょうか。具体的な方法を4つ紹介します。
- 綿棒で浣腸をする
- のの字マッサージをする
- エクササイズをする
- 飲み物を与える
綿棒で浣腸をする
新生児の便秘対策の定番の方法がコレです。肛門を刺激して排便を促してあげるというものですね。やり方は大人用の綿棒にオイルをたっぷり付け、1~2cmぐらい入れてゆっくり円を描くように刺激します。
場合によっては「噴射」する可能性もあるので、必ずオムツ替えマットの上で行い、おしり拭きや新しいオムツを準備しておきましょう。また、赤ちゃん用の綿棒は細すぎるうえに硬いので、大人用の綿棒を少しほぐして使うのがコツです。
オイルはベビーオイルのほかに、オリーブオイルでも問題なくできます。
のの字マッサージをする
赤ちゃんのお腹を、おへそを中心に「のの字」を描くように優しくマッサージします。ほんの少しだけお腹がへこむ力加減が最適です。優しくゆっくり行うことで、腸の働きを助けてくれます。
エクササイズをする
赤ちゃんはあまり動くことができないので、排便を促す動きをママが手伝ってあげましょう。やり方は簡単で、赤ちゃんの足を持って交互に曲げたり伸ばしたりします。また、足を交差させる動きも腸を刺激するいい方法。スキンシップを楽しみつつ、便秘解消エクササイズを行うのがいいのではないでしょうか。
飲み物を与える
産院でも行った人が多いと思いますが、いわゆる「砂糖水」です。もう少し大きくなればオレンジジュースなどを飲ませるのもいいのですが、1か月未満の新生児の場合は、10倍程度に薄めた砂糖水を飲ませてみましょう。60mlの量を作りたければ、6gの砂糖を60mlの湯冷ましで溶かします。
マルツエキスは麦芽糖のゆるやかな発酵作用により腸の動きを促進しますが、こと1か月未満の新生児の場合は医師に相談するほうがいいと思います。
まとめ

便秘の苦しさを知るママほど赤ちゃんの便秘がかわいそうに思いますよね。うんちがでない状態が1週間も続くようなら、念のため病院に行き先生に診てもらいましょう。
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
新生児の哺乳瓶の消毒はいつまで…?
哺乳瓶の消毒は新生児のいるママの日課の一つですよね。細菌が繁殖してはいけないので …
-
-
良く寝る新生児 3~4時間以上も起きない時の対処法
赤ちゃんに授乳しようとしても、2~3時間たっても起きない…という悩みはないでしょ …
-
-
新生児が苦しそうに唸る(うなる)3つの原因と対処法
顔を真っ赤にして苦しそうにうなる我が子…。ウンチ…?お腹が痛い…?それとも…。マ …
-
-
新生児が「ぐずる」9つの理由と上手な対処法
新生児期(生後1か月未満)の赤ちゃんは、よくぐずる子とそうでもない子がいますよね …
-
-
早めが吉!新生児の頭の形を整える4つの簡単な方法
「うちの子、頭の形がいびつ…」という悩みはないでしょうか。「このまま大きくなった …
-
-
新生児と外出するときに注意すべき3つのポイント
出産後に退院しても「1か月は家で安静にしてください」って言われるのが日本では一般 …
-
-
新生児の便秘 おならが臭いにはワケがある!
生まれたばかりの赤ちゃんの便秘で悩んでいませんか?「おならはでるんだけどニオイが …
-
-
新生児の授乳時間と授乳の間隔
新生児の授乳時間や間隔で悩んではいませんか?「一回の授乳時間は…?授乳の間隔は… …
-
-
新生児が授乳中にむせる…5つの原因と対処法
授乳中やミルクの時に、赤ちゃんがよく「むせる」という悩みはないでしょうか。苦しそ …
-
-
新生児に与えるミルクの量の目安 6ブランド紹介
生まれたばかりの新生児の場合、どのくらいの量のミルクを与えればいいのか心配になり …