新生児の便秘 おならが臭いにはワケがある!


生まれたばかりの赤ちゃんの便秘で悩んでいませんか?「おならはでるんだけどニオイが大人並みにくさい…」というのも便秘が原因の可能性もあります。いったいどう対処すればいいのでしょうか…?

新生児の場合、「胃直腸反射」という独特の反応が見られます。でももうすぐ1か月を迎えるというころになると、便の回数が減ってきて臭いおならをするようになることもあります。「新生児のうんちは臭くない」なんて言われていますが、実際にはそんなこともありませんよね。そこで今回は新生児期の便秘・うんちについて紹介しようと思います。
スポンサーリンク
胃直腸反射とは
胃直腸反射とは新生児にもともと備わっている排便に関する反射反応です。新生児はオッパイやミルクを飲んで栄養を得るわけですが、排便に関しては全く未知の世界ですよね。
当然「踏ん張ってうんちを出す」ということは分かりません。どう踏ん張っていいのかが分からないんですね。顔を真っ赤にして踏ん張る子も多いと思いますが、どこに力を入れればいいのか、どうすれば上手に出るのかがまだ分からないからそうなってしまいます。
なので新生児のころは、胃にオッパイやミルクが入るたびに腸が反応して排便するような反射反応が備わっています。オッパイを飲むたびにうんちが出るというのはそのためで、多い子は1日に10回もうんちが出るという子もいます。
うんちの回数が減ってくる
そういう反射反応は1か月ぐらいから弱まってきます。うんちを腸にためることができるようになってくるんですね。それと同時にうんちの回数が減ってきますが、これは便秘ではなく成長です。
2か月ぐらいで胃直腸反射は完全になくなると言われていますが、排便の変化は1か月前後で感じるママが多いと思います。
おならが臭くなる
腸にうんちをためることができるようになると、今度はおならが臭くなります。当然すぐ出るよりも腐敗が進むので、その分ニオイがきつくなってしまいます。
おならの回数はオッパイやミルクの後のげっぷの影響もあります。げっぷが上手にできないとおならになって出てくると言われています。
新生児の便秘
このように新生児のうんちの回数が減ってくるのは、便秘ではなく成長の証し。とは言えあまりに出ないのはもちろん便秘と言えます。その基準がとてもあいまいで、便秘なのかどうかの判断が難しいところですよね。
まず新生児から乳児期の初期のころは、便秘といえども硬いうんちではありません。大人は4~5日出ないと腸内で便の水分が吸収され硬い便になってしまいますが、このころはカレールーを溶かしたようなドロッとしたうんちです。なので便秘といえどもお尻が切れることはほとんどありません。
新生児の便秘の対応
1日1回出てれば気にならないと思いますが、3日に1回ぐらいだと気になり始めますよね。新生児の便秘で病院に行って診てもらうかの基準は1週間です。1週間出ないようなら病院に行って先生に診てもらうようにしましょう。
しかしながら何日出てなければ便秘という定義はなく、新生児・初期の乳児期に限れば、お腹が張ってなく元気・オッパイやミルクの飲みがいいなどの時はさほど問題ありません。
とは言え、うんちが出なくガスがたまるほど悪玉菌が増えるので、3日出なければ綿棒浣腸をする、5日出なければ砂糖水を飲ませるなどの基準を作るのもいい方法です。
おならが出るということ
おならの臭いはさておき、おならが出るということはしっかり腸管が働いているという証拠です。なので回数が気になり始める頃ですが「明らかにうんちが硬い」「お腹の張りがひどい」「うんちの臭いが強い腐敗臭」というわけでなければ、大きな問題はないと考えて大丈夫です。
臭いはやはり便が体内に長くとどまっているほど臭くなると言えます。毎日出てると言っても、腸に便が残っていないとは限りません。今出たのは3日前の分で、昨日今日の分が腸内に残ってればニオイが臭くなることも考えられます。常時このサイクルで排便していけば毎日出てるので快便には違いありませんが、腸内に便が残っていないこととはまた違ったことなのです。
なので「快便でもおならが尋常じゃない臭さ…」というのもいたって普通なことなんです。
まとめ

新生児~乳児の初期にかけては、うんちの回数やリズムが大きく変わりやすい時期です。大人のようにある程度のリズムがあるわけではありません。
なので回数は度を超えない限り気にしすぎる必要はありません。たまに綿棒浣腸したり砂糖水を飲ませることで解消されるならいたって普通と言えます。
お腹の張りやうんちのニオイ・硬さなどをチェックし、いつもと変わらなければ大丈夫です。
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
要注意!赤ちゃんの「でべそ」でやってはいけない2つの事と対処法
うちの子「でべそ」だけど治るかしら…という悩みはないでしょうか。女の子のママは特 …
-
-
新生児の哺乳瓶の消毒はいつまで…?
哺乳瓶の消毒は新生児のいるママの日課の一つですよね。細菌が繁殖してはいけないので …
-
-
母乳での育児は「ちくびが痛い」!7つの効果的な解消法
母乳で我が子を育てたほとんどのママが経験しているであろう「ちくびが痛い」という現 …
-
-
分かる~!育児のストレス 夫のイラッとする17の言動
育児に追われるママのストレスは計り知れないものがありますよね。自分の時間が持てず …
-
-
新生児の「抱き癖」はつけるほうがいい!
姑のいる前で泣いた我が子を抱っこすると、必ずと言っていいほど聞こえてくるのが「抱 …
-
-
うちの子「サイレントベビー」かも…と悩んでるママへ
うちの子あまり泣かないし、目もなかなか合わせてくれない…。もしかしたらサイレント …
-
-
赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた
赤ちゃんは私の顔を認識しているのだろうかと疑問に思ったことはありませんか?乳幼児 …
-
-
新生児に与えるミルクの量の目安 6ブランド紹介
生まれたばかりの新生児の場合、どのくらいの量のミルクを与えればいいのか心配になり …
-
-
赤ちゃんの手足が冷たいと~っても大事な理由
赤ちゃんの手足ってどうしてこんなに冷たいんだろうと思ったことはありませんか?特に …
-
-
新生児の「目やに」が気になる…。3つの原因と対処法
生まれてまだ数日の新生児。やっと開けれるようになった可愛い目とは裏腹に「目やに」 …
- PREV
- 赤ちゃんの手足が冷たいと~っても大事な理由
- NEXT
- 新生児に与えるミルクの量の目安 6ブランド紹介