新生児が泣く…泣き止まない…放置… 乗り越えるための大事な考え方


生まれて間もない新生児のママは本当に大変ですよね。ましてや初めての子の場合、寝不足&育児によるストレスで精神的にとても不安定になりやすい時期です。その中でも特に苦しいのが、赤ちゃんが「泣く」ことによるストレスではないでしょうか。「なんで泣き止まないの…?」「原因は何…?」という思いは全てのママが経験する思いですよね。

生後1~2か月の新生児期から初期の乳児期は、ママの負担が非常に大きな時期です。寝る間もなくオッパイやミルクを与え、それでも泣き続け、身も心もボロボロになってしまいます。
でも赤ちゃんは泣くもので、それを変えることはできません。できることはママがどのように感じるかということ。そこで今回は「新生児が泣き止まない」ことに焦点を当ててみようと思います。
スポンサーリンク
赤ちゃんが泣く理由
生後1~2か月の赤ちゃんは、泣くことでしか思いを伝えることができません。だから何かを伝えたい時に泣きます。そんなことは全てのママが分かっていることです。
でも何をやっても泣き止まない…。オッパイをあげてもオムツを変えても、寒くもなく暑くもなく…、やれることはすべてやった。けどギャン泣き…。寝不足と育児のストレスが大きな時期には一番ツライ状況ですよね。「もうイヤッ!」って放置したくなるママもいるはずです。
もちろんできるなら何とかしてあげたい…、でもどうにもできない…。母親失格…?そんな思いがよぎるかもしれません。
いくらママが悩んで落ち込んでも、逆にイライラしても、それでも赤ちゃんが泣くのをやめることはありません。泣き疲れて寝てしまっても、起きればまた泣きます。
そういうツライ状況では、赤ちゃんが泣くということへの「捉え方」を変えることしか解決する術はありません。
赤ちゃんが泣いてる理由は何?
まずはこのような考えをやめましょう。もちろん分かりきったことは全て愛情たっぷりにしてあげます。お腹が減ってそうならオッパイやミルクを与え、眠そうならできる範囲であやしてあげることが大事。
でも自分でできる全てをやってもなお泣き続ける場合、理由を探すことに意味はなくなります。もしかしたらあなたが分かってあげれないだけかもしれません。でも自分にできることは全てやったのですから、少なくともあなたにとっては赤ちゃんが泣く理由は「ない」のです。
理由なく泣くこと、赤ちゃん自身もなんで泣いてるのかが分からなくなることはザラにあるんです。
赤ちゃんは眠くても泣きますが、泣けば泣くほど寝れないのは大人なら誰もがわかることですよね。でも赤ちゃんは分からないんですね。「眠いよ~」と泣くぐらいなら「寝ればいいのに」というのが大人の考え方。
でも赤ちゃんは眠いことを泣いて知らせているだけかもしれません。それしか方法がないからです。
絶対に泣き止むようにするべきではない
かなり誤解を生みそうな言い方ですが、泣いてる赤ちゃんが泣きやむように努力することはある意味「義務」と言えます。でもママと言っても一人の人間。相手の気持ちを察することに長けた人もいれば、苦手な人もいます。
母親としてどうなの?ということは全く関係ありません。完璧な母親などいないからです。得手不得手の問題です。
「赤ちゃんが泣いたら泣き止むようにしよう」ということはママにとって当たり前ですが、それが強迫観念になるようだとママの精神状態が不安定になり、それが赤ちゃんにも伝わってしまいます。「赤ちゃんを絶対泣き止ませる」のが当たり前ではなく、そのように努力することが当たり前なんですね。
泣き止まなかったら「じゃあ泣き疲れて泣き止むまでとことん付き合うよ!」という開き直りができなければ、事が余計に難しくなってしまいます。
「なんで泣き止まないの…?」「どうすれば泣き止むの…?」という方向ばかりに思考が行ってはママのストレスが大きくなってしまいます。「泣きたいだけ泣きなさい、横で見守っててあげるから」ということも優しさなんです。
放置と見守ることは別
泣き止まないから放置することと、泣き止まないから泣くのを見守ることは全く違います。絶対にやってはいけないのが別の部屋に行ってしまうこと。赤ちゃんが泣いてる姿を見るのは親としては心が痛いですが、それは絶対にいけません。
やむなく少し目を離すならまだしも、泣き止まないから・泣いてる姿を見るのがツライからというのは理由になりません。
赤ちゃんが泣くことで嘔吐してるかもしれません。静かになったから「泣き疲れて寝た」と思ったら窒息しているかもしれません。
放置するということは様々な危険性すら放置することになってしまいます。ツラくても見守ってあげることで赤ちゃんを守ってあげることができます。ママとしての義務まで放置してはいけません。
⇒もっと早く知りたかった!新生児の寝かしつけが上手になる3+8のポイントも参考にしてください。
まとめ

赤ちゃんにはママの精神状態が伝わると言います。泣き止まなくてイライラしたり落ち込んでいれば、敏感にそれを感じ取ってしまい余計に泣くこともあるでしょう。なので開き直って大きな心で見守ることも、実は赤ちゃんが泣き止むように努力していることに繋がっているんですね。
生後1~2か月の育児はママにとって最もキツイ時期。今が一番ツライ時期なので、それを乗り越えればグッと楽になり我が子が愛しくて仕方なくなります。
また、泣いたらどんどん抱っこしてあげましょう。昔は抱き癖がつくから泣くたびに抱っこする必要はないというのが当たり前だったようです。でも現在では、泣き癖・抱き癖よりも「サイレントベビー」による弊害の方が心配されています。
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
分かる~!育児のストレス 夫のイラッとする17の言動
育児に追われるママのストレスは計り知れないものがありますよね。自分の時間が持てず …
-
-
赤ちゃんの歯磨き習慣はいつから…?3つの大事なポイント
赤ちゃんの歯磨きはいつから始めればいいの…?という悩みはないでしょうか。歯ブラシ …
-
-
子供のインフルエンザ 潜伏期間や発症時の上手な対処法
「隣のクラスでインフルエンザが出ました」「同じクラスでインフルエンザの子がでまし …
-
-
新生児が苦しそうに唸る(うなる)3つの原因と対処法
顔を真っ赤にして苦しそうにうなる我が子…。ウンチ…?お腹が痛い…?それとも…。マ …
-
-
新生児の「抱き癖」はつけるほうがいい!
姑のいる前で泣いた我が子を抱っこすると、必ずと言っていいほど聞こえてくるのが「抱 …
-
-
早めが吉!新生児の頭の形を整える4つの簡単な方法
「うちの子、頭の形がいびつ…」という悩みはないでしょうか。「このまま大きくなった …
-
-
新生児の「目やに」が気になる…。3つの原因と対処法
生まれてまだ数日の新生児。やっと開けれるようになった可愛い目とは裏腹に「目やに」 …
-
-
赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた
赤ちゃんは私の顔を認識しているのだろうかと疑問に思ったことはありませんか?乳幼児 …
-
-
良く寝る新生児 3~4時間以上も起きない時の対処法
赤ちゃんに授乳しようとしても、2~3時間たっても起きない…という悩みはないでしょ …
-
-
新生児の授乳時間と授乳の間隔
新生児の授乳時間や間隔で悩んではいませんか?「一回の授乳時間は…?授乳の間隔は… …