赤ちゃんの人見知りはいつから…?上手に乗り越えるための大事な考え方


うちの子ついに人見知りが始まったのかな…?と疑問に思ってはいませんか?今まで抱っこされても泣かなかったおじいちゃんやおばあちゃんにギャン泣き…。友達にもギャン泣き…。悪気はないとしても親としては申し訳ない気分になってしまいますよね。

赤ちゃんの人見知りは早くて5~6ヶ月から始まり、8~9ヶ月がピークと言われています。個人差が大きく、全く人見知りしない子もいれば、パパにさえ人見知りする子も。
確かに泣かれた方は少し落ち込んでしまいますし、親は申し訳なく感じてしまいます。両親に会わせるのもためらってしまいますよね。
そこで今回は赤ちゃんの人見知りについて紹介していこうと思います。
スポンサーリンク
赤ちゃんの人見知りの時期
多くは生後半年を過ぎたあたりから始まると言われていますが、個人差がかなり大きいと言えます。10ヶ月ごろに急に始まる子もいますし、人見知りしない子もいます。実際は人見知りしてないように見えるだけで、表現の仕方が微妙なだけの場合もあります。
早い場合はパパに人見知りすることも
早くても5~6ヶ月ごろが一般的ですが、たまに3~4ヶ月の赤ちゃんがパパに人見知りすることもあります。人見知りなのかは微妙なところですが、パパの育児参加が少ない場合、赤ちゃんにとっては安心できる存在に感じていないのでしょう。
そういう場合は簡単です。パパが積極的に育児に参加すればいいのです。また、ママがパパと楽しそうに話しているのを見せることです。それだけで赤ちゃんは「パパは安心できる人だ」と認識してくれるでしょう。
赤ちゃんの人見知りはいつまで…?
「いつからいつまで…?」という疑問に対する答えはありません。個人の性格・育ってきた環境・遺伝子…様々なことが複雑に絡み合っています。そもそも赤ちゃんの人見知りがなぜ起こるのかもはっきりと解明されていません。
一般的な統計としては1歳~2歳で終わる場合が多く、早くに保育園に入れた子は早く治まることもあります。つまりは慣れですね。
赤ちゃんが人見知りする原因
人見知りとはそもそもどのようなものでしょうか。基本的には「泣く」「抱っこを要求する」という動作で表れますが、簡単に言うと怖がっているように見えます。あまりに激しいと保育園に入れるのもためらってしまいますし、育て方が悪かったの?という悩みも出てきますよね。
最近の研究で赤ちゃんの人見知りを科学的に分析した論文なども発表されています。
⇒赤ちゃんの人見知りは近づきたいけど怖いという心の葛藤 – 東大などが解明 | マイナビニュース
これを元に原因を考えてみようと思います。
「人見知りはママの顔を認識できた証し」はウソ!?
赤ちゃんにとってママは特別な存在。よく人見知りが始まると「ママと他の人間の区別ができるようになった証し」とか「成長した証拠」などと言いますが、赤ちゃんは生まれてすぐママと他人の区別ができるようです。顔など見なくてもママと他人の区別をつけることができるのです。
なので人見知りがママじゃない人への恐怖だけではないようです。詳しい研究結果は紹介したページを読んでいただいた方が早いですが、ざっくりと紹介してみます。
「怖い気持ち」と「近づきたい気持ち」
人見知りがひどい赤ちゃんほど相手を怖がる気質が強く、人見知りしない赤ちゃんほど怖がらないようです。また、人見知りがひどい赤ちゃんとあまりしない赤ちゃんは、相手に接近したいという気持ちが強く、中程度の赤ちゃんは接近したい気持ちが弱いようです。
これで何が分かるのかというと、赤ちゃんの人見知りの原因は怖いだけでなく「葛藤」から来ていると推測できます。簡単に言うと「怖いけど気になる」という感じでしょうか。
また人見知りが激しい赤ちゃんほど相手の目を見ることが分かり、自分の方を見ていない相手を凝視するようです。
人見知りを克服するには「間」が大事
個人に対する人見知りを克服するには、赤ちゃんに考えさせる「間」を与えるのがいい方法です。「個人に対する」というのは、たとえばおじいちゃんおばあちゃんなど近い存在のこと。保育園の先生や病院の先生など不特定多数を克服するには時間が必要です。
せっかく両親が孫に会いに来てくれても、ギャンギャン泣いてたら少し申し訳ないですよね。そういう時はまずママと人見知りの対象が楽しそうに話しているのを見せるようにします。
部屋に入るなりいきなり「○○ちゃ~ん大きくなったねぇ~♪」と抱っこするのは厳禁。まずは距離を置いて赤ちゃんの顔をあまり見ず、赤ちゃんに観察させる時間を与えます。それだけでもその人が怖い人ではないことが分かっていきます。
人見知りする赤ちゃんに「斜めの顔」を見せるようにすることで、赤ちゃんがしっかり観察できるようになります。
近い親戚だけでなく様々な人に対して人見知りしないようにするには、ある程度の時間と環境が必要。でも慌てる必要はありません。人見知りするからって自閉症の傾向があるわけではありません。あくまで自分が落ち着く場所が欲しいだけです。
赤ちゃんが人見知りしない原因
親は勝手なもので、人見知りすれば「なんで泣くの…?」と悩むのに、人見知りしないと今度は「発達障害…?それとも愛情不足…?」と悩むものです。
赤ちゃんが人見知りしない理由
知らない人に近づきたい気持ちは人見知りの激しい子と同じ。でもそこで怖がらないのは性格ですよね。人見知りしない子は怖がらない性格と言えます。
それが大人まで変わらないかと言えばそんなことはありません。たまたま今は怖がらない性格だということですね。
また、赤ちゃんは人見知りをしているにもかかわらず、その表現方法が親に伝わりにくいこともよくあること。顔をしかめている、目を見ない、そっぽを向くといった動作も、赤ちゃんにとっては精一杯の表現かもしれません。
ママは少し寂しいかもしれません
赤ちゃんが人見知りしないのは手がかからずいいのですが、ママにとっては少し寂しく感じるかもしれませんね。愛情が伝わってないの…?と感じてしまいます。
でもそんなことはありません。どんな赤ちゃんにとってもママは特別な存在。その表現が上手にできないだけかもしれません。たまたま今までの生活の中で、赤ちゃんなりにママ以外にもたくさんいい人がいることを学んだのかもしれません。
周りの子と比較するのはあまりいいことではありません。我が子の個性を受け入れいつも味方になってあげることが健やかな成長に繋がります。
まとめ

赤ちゃんが人見知りして泣くのはその時期だけです。無理に人見知りしないような育て方をする必要はありません。成長における一過性のもの。
親しい人には人見知りだとあらかじめ伝えることが大事。「愛想の悪い赤ん坊だな」というニュアンスで言われることもあるかもしれませんが、いちいち気にする必要はありません。今だけのことですから。
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
ドキッ!赤ちゃんが奇声をあげる5つの理由
いきなり「ギャー!」「グワー!」っと奇声を発する我が子。何事が起きたかとビックリ …
-
-
赤ちゃんが寝る動画8つと泣き止む動画6選
※動画集なのでページが重くてすみません… 赤ちゃんを育てるうえで、最も大変なのが …
-
-
赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた
赤ちゃんは私の顔を認識しているのだろうかと疑問に思ったことはありませんか?乳幼児 …
-
-
気をつけて!赤ちゃんの水分補給でやってはいけない2つの事
赤ちゃんは自分で「喉が渇いたよ~」と言えないので、ママが上手に水分補給をしてあげ …
-
-
新生児期の赤ちゃん ゲップはいつまで出させるべき?
育児中のママにとって、ミルクや母乳を飲ませた後にゲップをさせるのは当たり前の知識 …
-
-
子供のインフルエンザ 潜伏期間や発症時の上手な対処法
「隣のクラスでインフルエンザが出ました」「同じクラスでインフルエンザの子がでまし …
-
-
新生児の「抱き癖」はつけるほうがいい!
姑のいる前で泣いた我が子を抱っこすると、必ずと言っていいほど聞こえてくるのが「抱 …
-
-
要注意!母乳育児に気をつけたい飲酒による影響
母乳育児を続けているけど「どうしてもお酒が飲みたい…」という悩みはないでしょうか …
-
-
赤ちゃんに麦茶はいつから飲ませていい…?
赤ちゃんは母乳やミルクだけで水分不足にならないの…?という悩みはありませんか。暑 …
-
-
新生児が泣く…泣き止まない…放置… 乗り越えるための大事な考え方
生まれて間もない新生児のママは本当に大変ですよね。ましてや初めての子の場合、寝不 …
- PREV
- 幼児の鼻血 3つの原因と簡単に止まる5つの手順
- NEXT
- 新生児の「抱き癖」はつけるほうがいい!