イケメン保育士が贈る新米ママの成長記

新米ママ「ユリ」とイケメン保育士「タケル先生」による育児ブログ

新生児の睡眠時間が平均通りにならない理由

 

新生児の睡眠時間が平均通りにならない理由
宮前ユリ

「うちの子ずいぶん長い時間寝るわね…」または「うちの子睡眠時間がずいぶん短いけど…」といった悩みはないでしょうか。

「新生児の頃は3時間おきに授乳する」という決まり事みたいなものがあるので、ママも赤ちゃんの睡眠時間には敏感になりますよね。

ところが現実には5時間~6時間も寝たり、反対に1時間おきに起きて泣いたり、不規則な睡眠時間に悩まされることになりますよね。

タケル先生

新生児の頃はあまり授乳間隔を空けないほうがいいというのが基本。

ただし3時間というのは平均的な数値であり、必須な数値ではありません。

大事なことは一日の総量であり、間隔が少しずれても慌てることはありません。

とは言え新生児を持つママは、ちょっと寝ないだけでも、ちょっと長いだけでも病気や障害などを心配してしまうもの。

ある意味それが普通です。

そこでここでは、新生児の睡眠時間に焦点を当てて紹介しようと思います。

スポンサーリンク

新生児の睡眠時間は15時間以上

という言葉に「騙された!」と思ったママはいないでしょうか。

おっぱい飲んでもオムツを替えても全然寝てくれないし、やっと寝たと思ったら30分もしないうちに泣きだして起きちゃう…。

これじゃあ寝かしつけてる時間のほうが長いんじゃない?と思う時もあるはず。

ママの睡眠不足も深刻なレベルになり、心身ともにキツイ時期です。

新生児の睡眠パターン

レム睡眠とノンレム睡眠、言葉自体はよく聞く言葉ですよね。

簡単に言うと脳が休んでいるか働いているかということ。

レム睡眠は脳が働いている浅い眠り、ノンレム睡眠は脳も休んでいる深い眠り。

大人は90分間隔でレム睡眠がやってきては、再びノンレム睡眠になるという波型の眠りですが、新生児の場合は50~60%ぐらいがレム睡眠と言われています。

つまり浅い眠りが多く、それだけ少しの刺激で目を覚ましやすいと言えます。

おっぱいを飲みながらだと寝る子

多くの新生児は、おっぱいを飲むと安心感からかそのまま寝てしまいますよね。

泣き疲れて寝てしまうこともしばしばあるはず。

でも問題は、横にすると起きてしまうことではないでしょうか。

そのまま寝せてあげたいとこですが、ママの睡眠時間も確保しなければいけないので横にしたいところですが、なぜか横にすると起きてしまう。

これには実はしっかりとした理由があります。

まず前述の通りレム睡眠が多いのがポイント。

新生児はちょっとしたことで目を覚ましやすいものなんです。

さらに胎内での赤ちゃんを考えれば簡単。

赤ちゃんは長いこと「縦向き」で寝ていましたよね。

大人の感覚では横にした方が寝やすいように思いますが、実は新生児は縦のほうが寝やすいんですね。

なのでオッパイは別として、新生児は縦抱っこの状態がママの安心感もあり非常に寝やすい体勢。

それなのに横にされるとあっという間に目が覚めてしまい、せっかく気持ちよく寝てたのに起こされたので泣いてしまいます。

授乳中に寝てしまった場合

必ずしも3時間おきに授乳できることは難しく、多くは空きすぎているか短いかのどちらか。

そんな時におっぱいを飲みながら寝てしまうと、起こして飲ませるべきか、そのまま寝かせるか考えてしまいますよね。

必ずこうすべきということはありませんが、仮に1回授乳しないからと言って大きな問題になることもありません。

お腹が減れば起きて知らせてくれますし、眠かったら5時間ぐらい寝る赤ちゃんも珍しくありません。

また、寝グズリも個性が強く、コロッと寝る子は起きたときに泣く子が多く、なかなか寝ない子は寝起きがいい傾向も。

我が子の特徴をなるだけ早く捉えることも、ママの睡眠時間を確保するポイントになるかもしれません。

昼夜逆転現象

新生児は徐々に昼夜が逆転してくると言われています。

一か月を過ぎたころから、昼はコロッと寝てくれるのに、夜はなかなか寝てくれないという状況に。

基本的には大人と違い昼夜関係なく寝るのですが、寝つきの良さや寝起きの機嫌などを注意深く観察していると、なぜか夜によく泣くということに。

これは人間の体内時計が大きく関係しています。

一日は24時間ですが、人間の体内時計は25時間と言われてます。

その一時間の差を大人は調整できるのですが、赤ちゃんはできないんですね。

調整できるようになり始めるのは生後4ヶ月あたりからで、それまでは昼夜が逆転する可能性があります。

妙に最近夜泣きが多い…というときは、もしかしたらその影響かもしれません。

積極的に昼と夜の区別を意識し、昼は明るくにぎやか、夜は暗くて静かというメリハリを付けることが成長に繋がります。

まとめ

タケル先生

新生児の睡眠時間、間隔、パターンはそれこそ赤ちゃんごとに違います。

どうすれば気持ちよく寝てくれるのか、どうすれば寝ないのか。

個性をいち早くキャッチすることも大事ではないでしょうか。

 - 新生児(~1か月)

宮前ユリ

この記事が役に立ったと感じたらシェアしてくれると嬉しいです♪

PCアドセンス

PCアドセンス

  関連記事

新生児が苦しそうに唸る(うなる)3つの原因と対処法
新生児が苦しそうに唸る(うなる)3つの原因と対処法

顔を真っ赤にして苦しそうにうなる我が子…。ウンチ…?お腹が痛い…?それとも…。マ …

新生児が寝ない6つの原因と具体的な7つの対策
新生児が寝ない6つの原因と具体的な7つの対策

苦しんで苦しんでやっと出産したのに、連日のように泣いてばっかりだとママの体力・気 …

赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた
赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた

赤ちゃんは私の顔を認識しているのだろうかと疑問に思ったことはありませんか?乳幼児 …

要注意!母乳育児に気をつけたい飲酒による影響
要注意!母乳育児に気をつけたい飲酒による影響

母乳育児を続けているけど「どうしてもお酒が飲みたい…」という悩みはないでしょうか …

新生児の鼻づまりが苦しそう…と悩むママへ贈る6つの解消法
新生児の鼻づまりが苦しそう…と悩むママへ贈る6つの解消法

「生まれたばかりの赤ちゃんが鼻づまりで寝れない、苦しそう」という悩みをもつ親は多 …

赤ちゃんが寝る動画8つと泣き止む動画6選
赤ちゃんが寝る動画8つと泣き止む動画6選

※動画集なのでページが重くてすみません… 赤ちゃんを育てるうえで、最も大変なのが …

新生児の「うんちでない…」悩みを解消する4つの方法
新生児の「うんちでない…」悩みを解消する4つの方法

生まれて間もない新生児なのに「便秘でうんちでない…」という悩みを抱えるママもいる …

早めが吉!新生児の頭の形を整える4つの簡単な方法
早めが吉!新生児の頭の形を整える4つの簡単な方法

「うちの子、頭の形がいびつ…」という悩みはないでしょうか。「このまま大きくなった …

赤ちゃんの歯磨き習慣はいつから…?3つの大事なポイント
赤ちゃんの歯磨き習慣はいつから…?3つの大事なポイント

赤ちゃんの歯磨きはいつから始めればいいの…?という悩みはないでしょうか。歯ブラシ …

新生児の呼吸・息が荒いけど大丈夫…?と悩む新米ママへ
新生児の呼吸・息が荒いけど大丈夫…?と悩む新米ママへ

新生児、しかも初めての赤ちゃんの場合、少し呼吸が荒いだけでも心配になるものよね。 …