笑顔に癒される~♪新生児が笑う時期と理由


生まれて間もない新生児のふとした笑顔は本当に癒しを与えてくれますよね。寝ているときに口元がフッとゆるみ笑うその表情は、育児による疲れが吹き飛ぶほどの効果があります。でも普段はなかなか笑ってくれない赤ちゃん…。一体いつから笑うようになるの…という疑問が出てきますよね。

新生児のころは自らの意思で笑うことは実はありません。笑うことはあるのですが、大人の感覚とは少し違うんですね。でも赤ちゃんの笑顔はママにとって何よりの栄養源になりますよね。できればいっぱい笑う顔を見たいものですが、笑うことを覚える時期はもう少し先。
そこでここでは、新生児の「笑う」という行動に焦点を当てて紹介してみようと思います。
スポンサーリンク
生まれたての新生児が笑う理由
生まれて一か月未満の新生児は、まだ笑うということを知りません。面白いから笑う・楽しいから笑顔になるという大人とは違い、無意識的に笑顔を作ります。
生理的微笑
生まれて間もない赤ちゃんは笑うことを知りませんが、確実に「今笑ったよね!」という場面に遭遇するはず。これは「生理的微笑」「新生児微笑」と呼ばれています。何か面白かったわけでもなく、楽しいことがあったわけでもありません。
また赤ちゃんが自らの意思で笑っているわけでもありません。本能で笑っているんです。反射とも言えます。結局は筋肉が緩んで笑っているように見えるだけということもあるのですが、赤ちゃんは本能的に笑うことがあります。
弱くて自分で生きることのできない赤ちゃんが、ママに可愛がって育ててもらうための手段と言えます。顔の筋肉を緩めると周りの大人が良くしてくれることを本能で分かっているのでしょう。その顔が笑った顔なだけかもしれません。
どのみち可愛い笑顔には違いありませんね。
赤ちゃんはいつ頃から笑う…?
赤ちゃんが自分の意思で笑うようになるのは2~3か月ころからと言われています。もちろん良く笑う子もいれば、あまり笑わない子もいると思います。「あやし方が悪いの…?」などということは気にせず、あくまでも個性ですね。
ママの言う事に反応して笑い始め、音や動くものに対して笑うようになってきます。そして徐々に声を出して笑うようになっていきます。赤ちゃんの笑い声や笑顔は、ママにとっては最大級の喜びですよね。できればよく笑う明るい子に育ってほしいものです。
では良く笑う赤ちゃんとあまり笑わない赤ちゃん、育児の仕方で変わってくるのでしょうか。
良く笑う子にするには…
赤ちゃんは生後2~3ヶ月の頃から「真似」をして生きていく術を学んでいきます。なので良く笑う親の場合、子供も良く笑うもの。笑顔もそうですし声もそうです。
良く笑う子になってほしいなら、子供にいっぱい笑顔を見せることが大事。「いないいないばぁ」をすると赤ちゃんが喜ぶのは、視覚的にも聴覚的にも伝わるからです。
また、くすぐったりしてスキンシップを計ることも、楽しさを学び良く笑う子に育ってくれるはずです。
声掛けも良く笑う子になる大事なポイント。「おいしいね~」「気持ちいいね~」「面白いね~」など、いっぱい赤ちゃんに話しかけてあげましょう。
まとめ

いっぱい笑顔を見せ、いっぱい笑い、いっぱいスキンシップをとることで、表情の豊かな子供に成長してくれます。一生懸命に育児を頑張るママにとって、笑いかけても無表情の赤ちゃんにむなしさを感じることもあるかもしれません。
でも2~3か月までは「笑うこと」が分からないのです。ママがいつも笑顔で接することで、赤ちゃんも自然と笑顔が増えます。
ちなみに新生児の視力は極端に悪いので、離れて笑顔をしても見えていないかもしれません。新生児が最も見やすい距離は20~30cmという近距離。授乳時の赤ちゃんとママの距離ぐらいです。
⇒こちらも参考にしてください「赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた」
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
新生児がミルクを吐く5つの理由と対策
新生児は授乳後にオッパイやミルクを吐くことがありますよね。「何か病気かしら…」「 …
-
-
うちの子「サイレントベビー」かも…と悩んでるママへ
うちの子あまり泣かないし、目もなかなか合わせてくれない…。もしかしたらサイレント …
-
-
新生児が授乳中にむせる…5つの原因と対処法
授乳中やミルクの時に、赤ちゃんがよく「むせる」という悩みはないでしょうか。苦しそ …
-
-
新生児が苦しそうに唸る(うなる)3つの原因と対処法
顔を真っ赤にして苦しそうにうなる我が子…。ウンチ…?お腹が痛い…?それとも…。マ …
-
-
やっちゃダメ!赤ちゃんのほっぺが赤いときの2つの間違った対処法
赤ちゃんのほっぺが赤いと悩んではいないでしょうか。ぷっくりと可愛い赤ちゃんのほっ …
-
-
新生児の寄り目 2つの原因とけいれん時の対処法
生後間もない我が子が寄り目になっていて心配…という悩みはないでしょうか。他人の子 …
-
-
新生児の呼吸・息が荒いけど大丈夫…?と悩む新米ママへ
新生児、しかも初めての赤ちゃんの場合、少し呼吸が荒いだけでも心配になるものよね。 …
-
-
乳児の鼻づまり 効果的な7つの解消法とオススメの薬
赤ちゃんの鼻づまりは本当にかわいそうに感じますよね。夜中だと寝れないから夜泣きの …
-
-
新生児と外出するときに注意すべき3つのポイント
出産後に退院しても「1か月は家で安静にしてください」って言われるのが日本では一般 …
-
-
赤ちゃんのしゃっくりが止まらない~!2つの主な原因と7つの簡単な止め方
「赤ちゃんはどうしてこんなに「しゃっくり」が出るんだろう?」という疑問はないでし …