新生児のくしゃみが多い2つの原因と対策


生後1か月にも満たない新生児。ずいぶん「くしゃみ」が多いと疑問に思ったことはないでしょうか。「寒いのかしら…。それとも風邪…?」単発なら気にならないくしゃみも、連発でされると不安になってきますよね。

確かに新生児はくしゃみが多いですよね。授乳中やミルクの最中だと、鼻からミルクが…なんてことにもなりかねません。
鼻水や咳を伴っていなければ多くは問題ありませんが、我が子の場合はくしゃみするだけでも心配ですし、特に親がアレルギーを持っているとつい敏感になってしまいますよね。
そこで今回は「新生児のくしゃみ」に焦点を当ててみようと思います。
スポンサーリンク
新生児のくしゃみが多い理由
くしゃみの原因はいろいろあります。風邪やアレルギーといった歓迎されないものから、ほこりや冷気など対処の難しいものまで様々。
とは言え、新生児はくしゃみが多く出るものです。それはいたって普通。上の子はあまり出なかったという2児のママは、逆に上の子で経験しているため驚きも大きくなります。
新生児がよくくしゃみをする理由は主に次の2点です。
- 鼻の粘膜が敏感
- 鼻毛がない
鼻の粘膜が敏感
新生児は鼻の粘膜がとっても敏感です。なんせ鼻での呼吸歴はまだ数日しかないのですから。人間は呼吸によって体内に空気を取り入れる際、少しでも条件のいい状態になるようにできています。
その大きな役割を担っているのが「鼻」です。
体内に冷気が入るとあまり良くないので、鼻の中を通過している間に適温に変化しています。また鼻毛が余計なほこりやウイルスを絡めとり、体内に異物が入らないようにしています。
そのような鼻としての機能がまだ未熟で敏感なため、大人では問題ないようなほんの些細な刺激でくしゃみが出てしまうのです。
鼻毛がない
新生児には鼻毛がありません。鼻毛の果たす役割は意外と大きく、特にほこりや異物を絡めとることができないため、粘膜に直接的な刺激を与えてしまいます。
これはくしゃみの大きな原因になります。
くしゃみの対処法
多くの場合は鼻の構造が未熟なために出るものです。でも新生児でも風邪をひきます。アレルギーは早すぎて判断できないと思いますが、良くない理由で咳が出ている可能性もあります。本当に寒いのかもしれません。
未熟な機能はどうにもできませんが、それ以外の対応は十分可能。そのためのポイントは次の2点です。
- ほこりを減らす
- 加湿をする
ほこりを減らす
ほこりは新生児のくしゃみの最大の原因です。くしゃみが多い場合、最初に疑うべきはほこりが多くないかという事。
ほこりを少しでもすくなくすることが大事ですが、方法は掃除機しかありません。注意深く赤ちゃんに排気がかからないように丁寧に掃除します。
また、布団やタオルなどはどうしてもホコリっぽいもの。なので赤ちゃんの近くでバサッとたたんだりするのを避け、少しでもほこりが舞ってしまわないような配慮が大事です。
加湿をする
乾燥した空気はウイルスや細菌が繁殖しやすいと言えます。適度な湿気を維持することで、くしゃみの原因となる異物を減らすことができます。
特に冬生まれの赤ちゃんは要注意。意識的に加湿しなければ、気付けば湿度が30%をきっていた…ということもあります。
加湿器が理想ですが、なければ洗濯物を赤ちゃんのいる部屋に干したり、バスタオルを濡らして掛けるなどでも十分加湿することができます。
まとめ

くしゃみを連発するようなときは、まずほこりを疑う方がいいです。咳や鼻水・熱などがあれば新生児の場合は先生に相談したほうが安心。なければホコリの可能性が高いと言えます。
冬は寒さと湿度に十分気を配ること、夏は空調による乾燥や冷え過ぎに注意するなど、季節によって合わせた対応も大切になってきます。
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
赤ちゃんが寝る動画8つと泣き止む動画6選
※動画集なのでページが重くてすみません… 赤ちゃんを育てるうえで、最も大変なのが …
-
-
新生児の「うんちでない…」悩みを解消する4つの方法
生まれて間もない新生児なのに「便秘でうんちでない…」という悩みを抱えるママもいる …
-
-
良く寝る新生児 3~4時間以上も起きない時の対処法
赤ちゃんに授乳しようとしても、2~3時間たっても起きない…という悩みはないでしょ …
-
-
笑顔に癒される~♪新生児が笑う時期と理由
生まれて間もない新生児のふとした笑顔は本当に癒しを与えてくれますよね。寝ていると …
-
-
新生児が泣く…泣き止まない…放置… 乗り越えるための大事な考え方
生まれて間もない新生児のママは本当に大変ですよね。ましてや初めての子の場合、寝不 …
-
-
新生児の睡眠時間が平均通りにならない理由
「うちの子ずいぶん長い時間寝るわね…」または「うちの子睡眠時間がずいぶん短いけど …
-
-
新生児の哺乳瓶の消毒はいつまで…?
哺乳瓶の消毒は新生児のいるママの日課の一つですよね。細菌が繁殖してはいけないので …
-
-
早めが吉!新生児の頭の形を整える4つの簡単な方法
「うちの子、頭の形がいびつ…」という悩みはないでしょうか。「このまま大きくなった …
-
-
赤ちゃんの歯磨き習慣はいつから…?3つの大事なポイント
赤ちゃんの歯磨きはいつから始めればいいの…?という悩みはないでしょうか。歯ブラシ …
-
-
新生児が寝ない6つの原因と具体的な7つの対策
苦しんで苦しんでやっと出産したのに、連日のように泣いてばっかりだとママの体力・気 …
- PREV
- 突発性発疹になった我が子 保育園はいつから行ける…?
- NEXT
- 新生児の哺乳瓶の消毒はいつまで…?