赤ちゃんの耳が臭い…意外な4つの原因と対処法


「うちの子ずいぶん耳が臭いわね…大丈夫かしら…」という悩みはないでしょうか。赤ちゃんの耳の穴は小さくデリケートな部分なため、なかなか清潔を保つのが難しいものですよね。しかも中が見えないからニオイがしただけで病気を疑ってしまいます。

赤ちゃんの耳のニオイに悩んでいるママは思いのほか多いと思います。実は意外な原因のことが多く、原因に気付きにくいから対処もできないんですね。耳が臭いのは病気の症状でもありますが、多くの場合は他に原因があります。
そこでここでは、赤ちゃんの耳のニオイに焦点を当てて紹介していこうと思います。
スポンサーリンク
赤ちゃんの耳が臭い意外な原因
赤ちゃんの耳が臭い…と感じている赤ちゃん、ニオイは月齢は6~7ヶ月ころからではないでしょうか。赤ちゃんの耳が臭くなる原因は次のようなことがあります。
- 病気によるもの
- 向き癖によるもの
- 耳掃除によるもの
- 耳の中じゃなく裏側
病気によるもの
ママが一番気になるのはやはり病気によるニオイの可能性ですよね。中耳炎や外耳炎の場合、耳からイヤなニオイが発生します。
ただこれらの場合は、ニオイ以外にも症状があるので気付く場合が多いもの。中耳炎や外耳炎なら他に「しきりに耳を触る」「耳を引っ張ると痛がる」「耳だれがある」といったしぐさや症状があるので、ニオイだけでなく総合的に観察することが大事です。
向き癖によるもの
実は意外と多い原因に「向き癖」があります。赤ちゃんは明るいほうを向いて寝たり、ママのいる方向を向いて寝るものですよね。するといつも下になっているほうの耳の中は、乾燥しにくくいつも蒸れています。
赤ちゃんの耳垢はジメッとしていることが多く、それに拍車をかける結果に。すると独特な臭いニオイを放つようになります。
耳掃除によるもの
耳垢は自然と外側に出てくるので、奥まで掃除する必要はありません。また毎日する必要性も全くなく、やればそれだけ耳の中が傷つく可能性も増えます。
たまに外側に出てきた耳垢をとるようにするだけでいいのですが、キレイ好きなママは気になって毎日のようにやったり、奥まで綿棒を入れてしまいます。
すると耳垢が取れるどころか奥に押し込む結果に。すると外側に出てくるはずの耳垢も出てこれず、結果ニオイが発生してきます。
耳の中じゃなく裏側
耳の中が臭いと思ったら、意外と耳の裏側が臭かったということもあります。お風呂嫌いな赤ちゃんだとなかなか隅々まで洗えず、耳の裏が盲点になり垢がたまっていた…なんてことも。
耳は水が入らないようにデリケートになる場所なうえ、赤ちゃんは大人しく洗わせてくれませんよね。なので盲点になりやすい場所と言えます。
耳が臭い時の対処法
耳が臭いときは原因をある程度目星をつけるのが優先。最初は万が一病気だったらまずいので中耳炎や外耳炎を疑います。それらが原因ならすぐに病院に連れて行きましょう。
違いそうなら慌てる必要はありません。じっくり対処していきます。
向き癖を解消する方法
向き癖が強い赤ちゃんならこの原因の可能性が高いと言えます。そういう時は向き癖を解消するのが大事。いつも向いてる方と反対に明りを持ってくる・ベビーベッドの向きを変える・タオルで土手を作る…など、工夫して反対方向を向くようにしましょう。
耳垢がたまっている場合
頻繁に耳掃除をしている場合、逆に押し込んで耳垢がたまっている可能性があります。そういう場合は耳鼻科に連れて行くのが最も確実で簡単な方法です。
専門医に耳掃除をしてもらうことで、ニオイはかなりなくなるはずです。小児専門の耳鼻科はほとんどないので、大人と同じ耳鼻科に連れて行きます。
ただ、あらかじめ「赤ちゃんでも診てくれるのか」「赤ちゃんの受け入れに積極的か」という2点を下調べするのがおすすめです。
耳の裏側が臭い場合
一番簡単な原因がコレですね。こういうときは耳の裏側を集中的に清潔にすることで、ニオイは少しずつ解消されていくはず。
石鹸をつけてゆっくり優しく洗い、水気をよくとった後で乾燥しないようクリームをつけてあげましょう。
つけるクリームは赤ちゃん専用の物を使い、万が一かぶれるようならすぐに使用を中止します。
まとめ

多くの場合、向き癖によるニオイが多かったりします。向き癖は頭の形にも影響するので、これを機にいろいろ工夫してみるのもいいのではないでしょうか。
⇒「早めが吉!新生児の頭の形を整える4つの簡単な方法」も参考にしてください。
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
赤ちゃんのしゃっくりが止まらない~!2つの主な原因と7つの簡単な止め方
「赤ちゃんはどうしてこんなに「しゃっくり」が出るんだろう?」という疑問はないでし …
-
-
納得!子供のトイレトレーニングをいつから始めるべきかが分かる8つのポイント
「そろそろトイレトレーニングを始めてもいい頃かしら…」という疑問はないでしょうか …
-
-
小児のインフルエンザ 解熱剤の効果的な使い方と禁忌
子供のインフルエンザは高熱への対応が一番難しいものですよね。インフルエンザは一気 …
-
-
新生児の「抱き癖」はつけるほうがいい!
姑のいる前で泣いた我が子を抱っこすると、必ずと言っていいほど聞こえてくるのが「抱 …
-
-
早めが吉!新生児の頭の形を整える4つの簡単な方法
「うちの子、頭の形がいびつ…」という悩みはないでしょうか。「このまま大きくなった …
-
-
赤ちゃんは温泉にいつから連れて行くべきか…
育児はとっても疲れるものですよね。たまには温泉でも行きたいわね~、なんて考えても …
-
-
新生児の「目やに」が気になる…。3つの原因と対処法
生まれてまだ数日の新生児。やっと開けれるようになった可愛い目とは裏腹に「目やに」 …
-
-
新生児の寄り目 2つの原因とけいれん時の対処法
生後間もない我が子が寄り目になっていて心配…という悩みはないでしょうか。他人の子 …
-
-
新生児が苦しそうに唸る(うなる)3つの原因と対処法
顔を真っ赤にして苦しそうにうなる我が子…。ウンチ…?お腹が痛い…?それとも…。マ …
-
-
赤ちゃんの歯ぎしりがすっごい気になる!心配性ママに贈るギリギリ音の謎
赤ちゃんが歯ぎしりをして、ちょっと心配になったりしませんか?うちの娘はもうすぐニ …