赤ちゃんが歯磨きを嫌がる…口を開けてもらう上手な方法


うちの子、全然歯磨きをさせてくれない…という悩みはないでしょうか。
赤ちゃん・乳幼児は親が歯磨きをしなければいけませんが、簡単にやらせてくれるわけもなく、徹底的に嫌がる子供もいますよね。
「お願いだから口を開けて…」という思いは通じなく、頑なに閉ざしてしまいお手上げになってしまいます。

子供はイヤのことは徹底的に嫌がりますよね。
いくら虫歯になると言ってもその痛みをまだ分かってないので効果はなく、どうにもできないママもいるのではないでしょうか。
でも虫歯になるならないということより、歯磨きの習慣を付けるという観点で我慢強く歯磨きを教えなければいけません。
そこでここでは、子供が歯磨きをしてくれるようになるアイデアを紹介しようと思います。
スポンサーリンク
歯磨きをする目的とは
何を言ってるの…?と思ったでしょうか。
歯磨きをする目的など、虫歯にならないようにするために決まってる…と。
確かに正論ですが、ママだって必ず経験しているはずです。
「子供には理屈は通用しない」ということを。
虫歯予防の歯磨きはしてくれない
歯磨きを嫌がる子供に虫歯予防の歯磨きを教えても、ほとんどの場合してくれないはずです。
月齢・年齢で大きく異なりますが、イヤなことはしたくないのが子供。
イヤなことでもやらなければいけないならやるのが大人です。
いくらばい菌がいっぱいいると脅しても、その怖さを知りませんし、虫歯の痛みも知りません。
大人の発想では虫歯にならないように歯磨きをしてもらいたいのですが、ここは少し発想を変えてみましょう。
楽しいことは何度も繰り返す
これも子供の大きな特徴ではないでしょうか。
楽しい遊びを見つけると何度も何度も繰り返します。
「まだやるの…?」と、大人も根気が必要な場面も多いですよね。
そこまでは無理としても、歯磨きを「楽しいこと」「楽しみ」に変えることができれば、とても簡単に口を開けて磨かせてくれます。
なので「虫歯」とか「ばい菌」ということを気にせず、どうすれば歯磨きを楽しいと思ってもらえるかを考えることが大切です。
そのアイデアとして次のような方法はどうでしょうか。
- 歌を歌いながらスキンシップの一環にする
- 言葉遊びを交えて遊びとして歯磨きをする
- 磨かれる体勢に慣れさせるために仰向けのスキンシップを多くする
- 歯ブラシを友達にする
一つずつ考えてみます。
歌で楽しむ
小さな子供は歌が大好きですよね。
そんな歌遊びの一環として歯磨きを取り入れます。
あくまで遊びであり、虫歯予防ではありません。
なので手短にササッとやることが大事で、細かいことは気にしないのがポイント。
まずは楽しみながら、歯ブラシを口に入れてくれる習慣を付けさせるようにすることが大事です。
言葉遊びを交える
成長度合いによって変わりますが、言葉を覚えたての幼児なら言葉遊びを交えます。
歯磨きでは基本的に「あ」の口と「い」の口がポイントなので、母音が「あ」と「い」の付く子供の好きな言葉を使います。
ばーちゃんの「ば」、じーちゃんの「じ」など好きな言葉を考えておくと、とっさに浮かんでくるのでおすすめ。
アンパンマンが好きな子供は多いですが、アンパンマンならキャラクターが豊富なので必ず好きなキャラがいるはずです。
しまじろうの「し」でも何でもいいので、子供の好きな言葉を交えて歯ブラシを加える抵抗感を減らしていきましょう。
仰向けのスキンシップ
仕上げ磨きは仰向けになってもらうのが最も磨きやすい体勢。
いかに「ひざの上に仰向けになるのを好きになってもらうか」という側面も考えます。
ひざの上に仰向けで横になった時に楽しいことがあると、その抵抗感は減りますよね。
反対に仰向けになった時にイヤな歯磨きばかりでは、子供も仰向けになってはくれません。
仰向けになるといいことがあったという経験をいっぱいさせることで、仕上げ磨きのやりやすさが大きく変わります。
歯ブラシを友達にする

これは私が実際にユウナにやって効果のあった方法です。
ユウナの歯ブラシに「顔」を書いてみたんですね。
「あ」の口をした顔と「い」の口をした顔です。
もちろん笑顔で。
そして毎回歯磨きをする時は、アニメの声優になったつもりで「こんにちは~ユウナちゃん♪」みたいにします。
「今日も歯磨きするよ~♪あーの口できるかな~?」と大げさに演じてみたところ効果テキメン!
いとも簡単に口を開けるようになってくれました。
ちなみに爪切りにも顔を書いてみたところ、嫌がる爪切りも楽にさせてくれるようになりましたよ♪
これはこどもの心理を上手く着いた方法だと思います。
歯磨きをしたくないわけじゃなく、楽しくないからしたくないだけなんですよね子供って。
なので歯ブラシを友達のようにして、歯ブラシさんと遊ぶシチュエーションにすることで歯磨きが楽しい時間に変わったわけです。
こちらの動画も実際に良い効果のあった方法です。
歯磨きの度に動画を見るので、頭から歌が離れなくなります(笑)
まとめ

子供に歯磨きを教えるのはとても根気を要します。
でも大事なことは強要することではなく、歯磨きを楽しいことだと思ってもらう事。
虫歯にならないようにではなく、楽しく歯磨きをすることで結果的に虫歯予防になるという順番が重要です。
赤ちゃんのときから上手にすることで、イヤイヤ期でもスムーズに歯磨きできる子になるので、いかに歯磨きが楽しいかを教えることができるかがポイントになります。
PCアドセンス
PCアドセンス
関連記事
-
-
突発性発疹の時の「お風呂マニュアル」
人生で初めての高熱の可能性が高い「突発性発疹」。ママも慌てて病院に連れていったり …
-
-
子供のインフルエンザ 潜伏期間や発症時の上手な対処法
「隣のクラスでインフルエンザが出ました」「同じクラスでインフルエンザの子がでまし …
-
-
小児のインフルエンザ 解熱剤の効果的な使い方と禁忌
子供のインフルエンザは高熱への対応が一番難しいものですよね。インフルエンザは一気 …
-
-
赤ちゃんの手足が冷たいと~っても大事な理由
赤ちゃんの手足ってどうしてこんなに冷たいんだろうと思ったことはありませんか?特に …
-
-
即効解決!幼児が「ご飯を食べない」理由と6つの解決法
「うちの子いつもご飯をきちんと食べないで残してばかり…」という悩みはないでしょう …
-
-
赤ちゃんが寝る動画8つと泣き止む動画6選
※動画集なのでページが重くてすみません… 赤ちゃんを育てるうえで、最も大変なのが …
-
-
おむつは何歳まで…?はずれる時期と上手なトイトレ
「うちの子はもうおむつ外れてるわよ」「まだオムツ取れてないの…?」様々な周囲の声 …
-
-
納得!子供のトイレトレーニングをいつから始めるべきかが分かる8つのポイント
「そろそろトイレトレーニングを始めてもいい頃かしら…」という疑問はないでしょうか …
-
-
赤ちゃんの首が赤い・臭い…5つの原因と対処法
我が子の首が赤いうえに少し臭い…という悩みはないでしょうか。放っておくと悪くなる …
-
-
幼児の鼻づまり「眠れない…」「いびき…」夜の悩みを解消!
子供が鼻づまりで夜とっても苦しそうと悩む親は多いと思います。風邪などの一時的なも …