イケメン保育士が贈る新米ママの成長記

新米ママ「ユリ」とイケメン保育士「タケル先生」による育児ブログ

赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた

 

赤ちゃんの視力の発達はいつから…?7つの時期に分けて考えてみた
宮前ユリ

赤ちゃんは私の顔を認識しているのだろうかと疑問に思ったことはありませんか?乳幼児はかなり視力が発達してきますが、新生児のころはどれだけママを認識しているのでしょうか。

タケル先生

赤ちゃんの視力や聴力は生まれたばかりではとても未熟です。視力に関しては、新生児は0.02ぐらいと言われています。ママとしてはしっかり認識してほしいかもしれませんが、目はほとんど見えていません。

ではいったいいつから視力は発達してくるのでしょうか。そこでここでは、赤ちゃんの視力に焦点を当ててみようと思います。

スポンサーリンク

赤ちゃんの視力の発達

赤ちゃんの視力は次のような感じで発達していきます。新生児のころはほとんど見えていないので、反応が鈍いからって目の異常を疑う必要はありません。

  • ~1か月⇒0.01~0.02
  • 2カ月~3か月⇒0.02~0.03
  • 4か月~6か月⇒0.04~0.08
  • 7か月~8か月⇒0.1前後
  • 9ヶ月~1歳⇒0.2前後
  • 1歳~2歳⇒0.6~0.8
  • 3歳~4歳⇒1.0

ただしこれらは統計なので、個人差も大きくあります。

~1か月

新生児のときは、ほとんど周りが見えていません。見えていないというより「焦点が合っていない」といったほうがいいかもしれません。非常に大きくピントがずれた写真のような感じです。最も見やすいのが目から20~50cmの場所と言われており、授乳時の赤ちゃんとママの距離ぐらいです。

とは言え明るい・暗いということは分かります。はっきりはしませんが、妊娠24週を過ぎたあたりからお腹のなかで明るい・暗いが分かっているとも言われています。

生まれて間もないときは「固視」と言われる状態です。動くものを見ることができない状態ですね。それが一か月を迎えるあたりでは目の前で動くものを少しずつ認識できるようになっていきます。

2カ月~3か月

徐々に動くものを追う「追視」ができるようになってきます。黄色や赤などはっきりした色の認識が出来るようになり、何となく形が認識出来るほどまでになります。また、両目で物を見つめられるようにもなります。

ママの笑顔に反応できるようになり、おもちゃを動かしてあげると喜びます。

4か月~6か月

この頃から視力がグンッと発達していきます。動くものも以前より早いものでも認識できるようになっていき、より形や色を認識するようになっていきます。

やっと寝返りができる乳児ですが、ハイハイを始めるとさらに発達が加速されていきます。

7か月~8か月

0.1ぐらいになり、かなりしっかり認識できるようになります。動くものへの反応も良くなり、人生においてもっとも視力の発達する時期と言えます。ハイハイを覚えて様々な物を見ることで視力はさらに発達します。視力と脳の発達には密接な関係があるんです。

ただ、成長著しい時期だからこそ、目のトラブルに気をつけるべきです。斜視の可能性は見た目にも現れますし、子供が物を見るときに特徴的なしぐさなどをしていれば、念のため疑ってみるほうがいいかもしれません。

成長期にトラブルがあると成長を大きく妨げてしまう可能性があります。

9ヶ月~1歳

0.2ぐらいまで発達するので、どのような見え方かを想像することは容易にできます。つかまり立ちするようになると視界が高くなり、今まで見えてなかったものが一気に見えるようになります。

それが脳の発達と視力の発達を大きく促進させます。また立体的に見ることもでき、自分との距離感や奥行きを把握することもできます。

1歳~2歳

1~2歳になると、目の悪い大人よりもしっかり見えている場合も多いです。ただ脳(経験)に差があり、大人は視力を経験でカバーして見ています。

外に出る機会も増え様々な物を見るので、視力と共に脳も成長しています。それが視力と相互に作用し、よりハッキリ物を見ることができます。

3歳~4歳

50%以上の子供が3歳で1.0見えるようになり、4歳では71%、5歳では83%の子供が1.0の視力になると言われています。幼児の時期に視力がいわゆる「健康視力」に達するのがほとんどです。

当然ですが個人差が大きいのは言うまでもありません。

気になる目の健康

もし親が目の疾患を抱えている場合など、視力障害を気にするママもいると思います。目の病気は遺伝によって子供に影響を及ぼす可能性があるからです。

赤ちゃんの視力検査はいつから…?

「うちの子ちゃんと目が見えてるのかしら…」様々な想いでこのように考える時もあるかもしれません。でも視力の検査と言えば「C」の形をしたもの。赤ちゃんに到底できるわけがありませんよね。

大人と同じ視力検査ができるようになるのは、最低でも3歳以降と言われています。それ未満の場合は、絵の描いたカードなどを見せて行ったりします。

子供が物を見るときに気になるしぐさがあれば専門医に相談したほうが安心です。家で簡易的に確認するには、おもちゃを使います。

おもちゃをゆっくり動かして「追視」しているかを確認したり、明りのつくおもちゃを様々な距離で見せて反応を見てみます。

弱視の可能性を探る

小児特有の目の疾患として「弱視」があります。目がレンズとして見えていてもそれがしっかり脳に伝わってなく、目で見たものを脳に伝える部分が発達していないと言えます。

簡単に言うと視力が発達しない状態ですが、弱視は多くの場合「片方の目」だけに現れます。もう片方は通常の視力があるので発見が遅れやすいという特徴があるんですね。原因としては斜視や屈折異常(遠視・近視・乱視)などがあります。

物を見るときに目を細める・物を見るときにずいぶんと近づく・片方の目を隠すといつも同じほうを嫌がる…このようなしぐさがあるようなら、念のため相談するのがおすすめです。

まとめ

タケル先生

赤ちゃんの視力の発達は、脳の発達と同時進行していきます。いろんなものを見せてあげて、脳も視力も成長させてあげましょう。

DVDやスマホに育児をさせているママは注意が必要です。子供はついついテレビに近づいて見てしまうため、視力の発達を鈍らせてしまいます。今のテレビはブラウン管よりも目に優しいようですが、それでも一定の距離(離れすぎてもダメです)を保つように気をつけましょう。

 - 乳児(1か月~1歳), 幼児(1歳~小学校入学), 新生児(~1か月)

宮前ユリ

この記事が役に立ったと感じたらシェアしてくれると嬉しいです♪

PCアドセンス

PCアドセンス

  関連記事

ベビーベッドはいつまで使える?赤ちゃんの睡眠環境を考えてみた
ベビーベッドはいつまで使える?赤ちゃんの睡眠環境を考えてみた

ベビーベッドで寝ている我が子は、一体いつまで使えるだろうかと疑問に思ってはいませ …

気をつけて!赤ちゃんの水分補給でやってはいけない2つの事
気をつけて!赤ちゃんの水分補給でやってはいけない2つの事

赤ちゃんは自分で「喉が渇いたよ~」と言えないので、ママが上手に水分補給をしてあげ …

新生児の「目やに」が気になる…。3つの原因と対処法
新生児の「目やに」が気になる…。3つの原因と対処法

生まれてまだ数日の新生児。やっと開けれるようになった可愛い目とは裏腹に「目やに」 …

子供のインフルエンザ 潜伏期間や発症時の上手な対処法
子供のインフルエンザ 潜伏期間や発症時の上手な対処法

「隣のクラスでインフルエンザが出ました」「同じクラスでインフルエンザの子がでまし …

新生児の睡眠時間が平均通りにならない理由
新生児の睡眠時間が平均通りにならない理由

「うちの子ずいぶん長い時間寝るわね…」または「うちの子睡眠時間がずいぶん短いけど …

新生児が泣く…泣き止まない…放置… 乗り越えるための大事な考え方
新生児が泣く…泣き止まない…放置… 乗り越えるための大事な考え方

生まれて間もない新生児のママは本当に大変ですよね。ましてや初めての子の場合、寝不 …

新生児が授乳中にむせる…5つの原因と対処法
新生児が授乳中にむせる…5つの原因と対処法

授乳中やミルクの時に、赤ちゃんがよく「むせる」という悩みはないでしょうか。苦しそ …

赤ちゃんの靴はいつから…?サイズ合わせに重要な2つのポイント
赤ちゃんの靴はいつから…?サイズ合わせに重要な2つのポイント

「今うちの子歩いたよ!」という感動は、親はいつまでも記憶に残りますよね。初めて一 …

新生児の寄り目 2つの原因とけいれん時の対処法
新生児の寄り目 2つの原因とけいれん時の対処法

生後間もない我が子が寄り目になっていて心配…という悩みはないでしょうか。他人の子 …

要注意!赤ちゃんの「でべそ」でやってはいけない2つの事と対処法
要注意!赤ちゃんの「でべそ」でやってはいけない2つの事と対処法

うちの子「でべそ」だけど治るかしら…という悩みはないでしょうか。女の子のママは特 …